もう一度、韻文と散文について

2024年1月26日

機能ブログを公開した後、なんだか書き足りていないような後味があったので、追加します。

 

もっとはっきり言っておけばよかったと思ったのたのは、日本語には韻文がないと言うことです。西洋の言葉は基本が散文ですから、言葉で詩心を遊ぶには散文ではものたりいのだと思います。

元々散文はギリシャ時代には表現の唯一の手段だった韻文が崩壊したことでできた言葉です。まさに形あるぶんがバラバラになったのが散文です。散らばってしまった言葉が散文です。ですから西洋の詩心は先祖返りをすると言うことです。そちらの方が歴史を生き抜いた力があり、表現としてこなれていると言うことです。散文で詩心を謳うと言うのは西洋語の場合難しいのだと思います。

 

日本語は違います。散文になりきれていない言葉、それが日本語なのです。詩心が強すぎるからです。詩心は純粋であり、透明であるので散漫な気持ちからは生まれてこないものです。恋心のようなものです。なんとなく好きという恋はないのです。恋は盲目になると言われるほどの情熱が伴わないとできないものなのです。

日本語はそういう意味では熱い言葉と言っていいと思います。それに引き換え西洋語は覚めた(冷めた)冷たい言葉です。だから哲学のようなものが生まれ、それを言葉にできるのです。日本語では哲学が語りにくいものです。もちろん日本語でも哲学はできます。西田幾多郎の「善の研究」は立派な哲学書ですが、直感に結びつけた日本独特の哲学で、西洋的な、覚めた散文による冷たい思考を展開するものではないと思って読みました。

日本語は自然界、宇宙との結びつきが強い言葉です。日本語は「はじめに言葉ありき」とは言わない言葉です。ここで言うところの言葉とは単語です。意味であり、理屈です。はじめに言葉ありきという西洋の出発は理屈をこねることだったのです。日本は自然と一体化する言葉ですから、「初めから自然と共にあった」ということです。「松野ことは松に習え」という芭蕉のような姿勢です。

 

昨今は世界的に日本への関心が強いようですが、ドイツから見ていると、関心の持ち方が今までの旅行ブームとは少し違うような気がしています。もしかすると私が日本人だからエコ贔屓のようなものが混ざっているのかもしれませんが。

日本には世界に類のないものが数多くあります。これは日本人にとっては当たり前すぎて気付いていない世界です。しかも日本で滅びつつあるようなものに外国の人たちがかえって興味を抱き、学ぼうとしていたりします。その人たちが一生懸命日本語を学んでいます。きれいな日本語を話す人もいます。西洋人は理屈で言葉を理解しますから、言葉の習得は早いようです。日本語で討論などしています。それは彼らの得意分野ですから、日本人以上に日本語で討論できるのです。しかし日本語の美しさは討論の時に見出されるものではないのです。西洋語からすればぼんやりした、曖昧な表現の連続が日本語なのです。しかもそこに見えないロジックがあるように思うのです。

日本語のもう一つの特徴は、西洋語に見られるような厳密な文法がないと言うことです。言葉の繋ぎ方の法則のようなものがあるだけです。言葉がロジックのためのものではないからです。そこから日本の詩の文化、和歌、俳句の文化が生まれるのです。長歌、短歌などです。長歌にはふんだんに枕詞がかかります。柿本人麻呂の長歌などは、枕詞と被枕詞でつなげていると言っても良いくらいのものがあります。現代語に翻訳しても意味が通じないものもあります。

古代ギリシャ語に詳しい人から、古代ギリシャ語にも日本語で言うところの枕詞があった、と聞いたことがあります。「赤紫色した海」とか、「木霊する山」という言い方が普通だったのだそうです。古代ギリシャ語は散文以前の、いわゆる詩心を語る形式を持った韻文の言葉です。文法ではなく、言葉のリズムと響きが言葉を支えていた言葉ですから、日本語に通じるものがあるのかもしれません。

詩の話ばかりしていると、リアリストたちから浮世離れしていると揶揄われてしまいますが、人間という存在は両面を持ったものだと思っていますから、詩心を失ってしまった文明社会の方がかえって片手落ちなのではないのでしょうか。

コメントをどうぞ