オーケストラはバラバラの集まり、そしてマーラーの音楽
オーケストラを聞きに行くといつもたくさんの楽器に驚かされます。基本的には弦楽器、管楽器そして打楽器に分類されるのですが、そこからさらに細分化されて色々な楽器が舞台に登場します。
どの楽器を演奏するのかは家庭環境や教育によって決まるところが多いのでしょうが、子どもの頃からやっていた楽器を成人してから別の楽器に変えることも意外と多く、人間が楽器を選んでいるだけでなく、楽器の方からやってくることもあったりします。そんな様子を見ていると楽器の演奏は人生の中の職業選択の様なものと言えるのかもしれないと思ったりします。
楽器は子どもの頃から始めないとものにならないと言うのはほぼ常識的に理解されているものですが、縁がなく楽器との接点を持たずに成人したものの、深いところで楽器を演奏できたらという願いを抱き続けている人は多いものです。しかしヴァイオリン系にしろピアノにしろ、成人してから始めるとなると手の骨が固まってしまっているためなかなか上達しないものです。
私は五十になった時にトロンボーンを始めました。トロンボーンでなくてもよかったのですが、とりあえずは金管楽器が吹いてみたくて人に相談したところ、私の歯並びの悪さからトランペットはだめ、ホルンもダメと言うとでトロンポーンとチューバに絞られました。トロンボーンを吹く人を知っていたこともあってトロンボーンを始めることになりました。この金管楽器は成人してから始めるのに向いているかもしれまん。
私はすでにギターとライアーを弾いていました。この楽器は和音が弾ける弦楽器です。私が切望したのは一音だけで音楽をする楽器でした。一音をどのように作り上げるのかを体験したかったのです。ギターもライアーも一音でメロディーを弾くことはできますが、和音を使わないで一音だけで弾くメロディーは何か物足りないところがあるものです。ところがトロンボーンではメロディーしか吹けないので、メロディーに全力投球します。全身全霊を込めて一音一音を吹くわけですが、その時生まれたメロディーは初めて体験する別格なものでした。一音の素晴らしさに開眼したと言えそうです。
話をオーケストラに戻すと、オーケストラと言うのは全員がそれぞれの一音を持ち寄って組み立てられています。そのことから、基本的にはオーケストラというのはバラバラなものなのです。バラバラな集団なのです。各自が自分の一音を持ち寄ってくるのですから、それだけではまとまることがないものです。演奏会の時に楽団員が登場して、各自が自分の楽器の音出しをするわずかな瞬間があります。この時にオーケストラのバラバラが如実に体験できます。
作曲家が楽譜にしたものを各パートがそれぞれに練習してリハーサルに臨むのですが、そこには指揮者がいてみんなをまとめてゆくことになります。指揮者というのは驚くほど見事にバラバラな楽器の集団をまとめあげます。ただ楽団員は訓練を積んだプロですから、楽譜があればそれぞれがお互いを聞き合いながら一つの作品を作ることはできるのかもしれません。そう言う演奏もありますから可能なものですが、指揮者がいて演奏すると言うのが今では常識になっています。実は指揮者は必要なのかそれとも無用の長物なのかは色々に論議されています。いずれにしろ、指揮者によって同じオーケストラで同じ演目を演奏したものを聞くと、違いが明らかですから、指揮者の存在は大きいと言っていいと思います。このオーケストラのバラバラがまとまって、一つの作品として演奏されるのを聞くと、生き物の誕生を目の当たりにする感じです。
グスタフ・マーラーは優れた指揮者でしたから、オーケストラのバラバラをよく心得ていた人でした。その彼が書いた交響曲はというと、オーケストラを知り尽くしているのでオーケストラの真髄が聞けてとても魅力的なものです。彼はそもそもオーケストラが持つバラバラを十分心得た上で、それを極力バラバラのままで一つの音楽作品にまとめ上げるからです。こんな人は今までいなかったのです。整然とまとまった交響曲に慣れている耳には、あまりに特殊なものに聞こえる様です。しかし一度マーラーの「バラバラな統一」といったものに魅了されると、何とも不思議な世界を体験することになります。バラバラと言う存在がこれほど魅力的なものなのかと言う感動です。
実はマーラーの音楽が好んで演奏される様になったのはまだ最近のことで、クラシック音楽の聴衆たちは、なかなか整理整頓された交響曲の枠から抜け出せずにいたからです。こんな説を唱える人がいます。マーラーが好んで聞かれる様になったのは、社会が今までの様に統制されたものではなく、バラバラになって複雑化し、混沌としてきたのと並行していると言うのです。マーラーは現代社会を反映している音楽と言ってもいいのかもしれません。バラバラをバラバラとして肯定するという新しい姿勢が、現代人をほっとさせ惹きつけるのかもしれません。