モーツァルトのレクイエム

2024年10月2日

モーツァルトの音楽というのは透明な水晶のようなところがありますから、そのピュアなところに惹かれ若い頃は一時期夢中になって聞いたものでした。が、ある時を境にあまりの透明さ故に逆に飽きてしまったようなところもあり、いつしか遠のいてしまいました。そんなモーツァルト歴なのですが、最後の曲であるレクイエムは例外的に繰り返し聞いていた音楽でした。

この曲は、通説としては、涙の日ど題された途中までがモーツァルトの手になり、その後は他人がつぎたしたと言うことになっていますが、私にはそれはどこかで作られた話のような気がしてなりません。お金のために、モーツァルトの奥さんであるコンスタンツがそういう話にしたと言う説もあります。他人の手になると言われている後半部も、前半部に劣らないほどの緊張感と安らぎとスケールの大きさを含んでいるので、私にはモーツァルト以外の人が書いたとは思えないのです。

私は宗教曲というのがあまり好きではなくほとんど聞くことがないのですが、例外はヘンデルのメサイヤとモーツァルトのレクイエムです。なぜこの二つの曲にそれほど惹かれるのかと言うと、ヘンデルのメサイヤはヘンデルが脳溢血で倒れて、ドイツのアーヘンと言う温泉で湯治し、健康を回復した後に作曲されたもので、深い喜びに満ちているからだと思います。その時の喜びが直接ひしひしと伝わってくるのです。モーツァルトのレクイエムは少し違います。ある日、見知らぬ人が訪れて来て、彼にレクイエムを注文するのですが、もうこの時はモーツァルト自身、健康と言えるような状態ではありませんでした。まるで自分の最後を弔うような、そんな意気込みで作曲されているからだと思います。このレクイエムを聞いていると、モーツァルト自身がこの曲の中に生まれ変わっているような気がしてならないのです。レクイエムですから日本語では鎮魂歌となり、死者への安らぎの祈りの音楽なのですが、モーツァルト自身がこの音楽の中に死んでゆく自らの姿を蘇らせているような気がしてならないのです。という事は、ヘンデルも病気から回復し復活する魂の喜びをメサイヤに託しているので、この2つの曲には復活と言う共通点があるのかもしれません。

二つの音楽は全く別の方向性を持っています。一つは死に向かい、もう一つは死から蘇るのですから。しかしどちらも根っこのところで一つで、聞くものの魂を揺さぶる大きなエネルギーを感じます。ただ単に音楽が作られたと言うよりも、全身全霊を込めて、音楽の中に命が蘇っているような気がするのです。こういうリアルな魂の体験と言うのは、たくさんある西洋音楽の中でもあまり体験できるものではなく、特筆したものだと思います。

 

実は妻の妹が膵臓癌ということで、今、生と死の間をさまよっています。一時は余命宣告を受け別離を考えたのですが、今は少し落ち着いているようです。義理の妹と私とは10歳違うのですが、誕生日が同じと言う不思議な縁があり、そのせいかとても近いものを感じるのです。その彼女のことを思いながら、ここ二週間は毎日のようにモーツァルトのレクイエムを聴いていました。彼女の死を弔うと言うよりも、その音楽の中に聞かれる復活する生命を彼女に送りたかったのです。ここ何日かは高い熱に苦しんでいますが、意識は鮮明で、電話で話すことができます。是非、克服して帰ってきて欲しいと思っています。

コメントをどうぞ