動詞とは
動詞は動きを表す言葉です。名詞は名前を表すものです。この二つはまるで静と動のような組み合わせです。あるいは動詞が意志の表れだとすれは、名詞は知性の代弁者です。
名詞についてはほとんど説明する必要がないのですが、動詞は複雑で補足できるものがある様な気がします。その一つは日本語ではない区別を西洋語ではしていることです。自動詞と他動詞です。何が違うのでしょうか。日本語で生活している間はこの区別に振り回されることはありませんが日本から出てヨーロッパの言葉の中に入ると、厳密な違いを持っていることに驚かされます。
例えば、go と言う動詞は、行くとか出かけるという、よく使われるものから、順調とかうまくおさまっているなどのような込み入った使われ方もしますが、いつも自動詞です。
giveで見ると、これは与えるという他動詞です。誰かに何かを与えるのです。ほとんどが他動詞として使われているのですが、自動詞になることもあります。例えば、It is more blessed to give than receive.(受けるより与える方がはるかに幸せである)の様な時です。またSomething has to give.(不吉なことがおこるよ)も自動詞として使われています。This chair gives comfortably.(この椅子は座り心地が良い)などと言うこともあります。
こうしてみると、普段他動詞として使われている動詞が、自動詞となると少しひねくれた意味が生まれてくるのが見えます。giveのときには、与えると言う普通の意味からとんでもない方に飛躍します。自動詞と他動詞を兼ね備えた動詞の場合、自動詞として使われるときには要注意です。想像力を働かせなければ辿り着かないものなのです。
簡単に言うと、他動詞の方が自動詞よりもわかりやすいものです。それは他動詞の場合目的が外の見えるところにあるからです。自動詞にも実は目的があるのです。ところが内在しているために外からは見えないので、そこを勘ぐらなければならないのでわかりにくくなってしまいます。
座るとか座っているというsitの場合、ほとんどが自動詞として使われるのですが、他動詞として登場する時にはめんどくさい手続きが必要になります。Sit yourself down beside me.(私のそばに座りなさい)では目的語が必要なので、再帰代名詞yourselfを登場させることになります。
西洋語というのは自動詞と他動詞の間を行き来しているのです。
さて日本語はどうなっているのでしょうか。私は日本語は自動詞しかないと思っています。と言うのは動作の目的を示すためにはテヲニハ、つまり助詞をつけなければならないからです。英語で言うと自動詞のlookの時に「何を見ているのか」を示すにはatをつけなければならないのと同じです。lookが他動詞になると「らしく見える」と言う意味ですから、ただ見ているとは全く違うものとなってしまいます。look one’s age.(年相応に見える)と言う具合です。
ですから外国の人が、「私富士山見る」と言うのは、彼らが見るを他動詞として使うことに慣れているから生じてしまう言い方です。日本語では見るは自動詞的ですから「富士山を」と言わないといけないのです。
自動詞しかない日本語?というのはどう言う言語なのか言うことですが、推測でしか言えないとは思うのですが、目的が内在している言葉ということです。西洋語の場合は動作の目的が外にあるのでよく見えるのですが、日本語の場合は自動詞主体ですから、目的となるものが内在しているので、外目には見えにくいと言うことです。そのためにきっと「空気を読む」などという西洋では全く不必要な感覚が磨かれるようになるのかもしれません。自動詞しかない日本語によって鍛えられた感覚です。
英語だけでなくドイツ語にも当然二つの区別はあります。見るという意味で使われるschauenは自動詞で、sehenは他動詞です。Ich sehe die Weltは「私は世界を見る、見ている」と言う単純な行為ですが、Ich schaue in die Weltとなると、同じ見るですがただ見ていると言うだけではなく「私は世界の中に居て周囲を見渡している」という意味になります。日本語では想像つかない違いが自動詞と他動詞を使い分けることで表現できるのです。翻訳や通訳の時には神経質になる部分です。