時代精神
それぞれの地域が特色を表しているように、それぞれの時代もそれぞれの特色を持っているものです。
それを西洋哲学がいうように発展とみなすのは無理があると私は思っています。
時代は変化はするもので、進化するという考えるのは強引すぎ無理があります。それは今が一番進んでいるという驕りにすぎないのです。また進化という考え方には「・・であるべき」という押し付けが入り込んでくる隙間を感じます。「・・すべき」は結構危ないものです。
百年前と比べて今が進化しているといえるのでしょうか。テクノロジーなどを見れば便利になりました。百年前にはテレビ電話など夢のまた夢でした。そこに関しては便利になり、ベリが進化であるのならな進化です。しかし人間として、人間性が百年分進化したのかと言うと。そんなことはないのではないかと思います。むしろ退化していると思えるものも少なくありません。
経済的に見ればみんなが昔に比べると豊かな経済力を持っています。産業的にも比べ物にならないほど進化しています。ただそれだけが時代を比べる時の基準だとするのはあまりに物質主義的に偏りすぎていて、精神の部分が見落とされています。
話を音楽に移します。現代音楽というのに興味があり、時々演奏会で聞くのですが、何をどう聞いていいのか、未だに分かりません。大抵首を傾げながら帰ってきます。音楽技法は色々と講釈されていますから、プログラムを読めば分かりますが、音楽は読み物ではないので、聞いて何とか感じたいのですが、どうしても距離を感じてしまいます。それでもまだギブアップしたわけではありません。引き続き聞いてゆこうと思います。
現代音楽には長い作品が少ないです。たっぷりと現代音楽の温泉に浸かったと言う経験は今はまだありません。ちょっとつまみ食いをす程度の長さのものが多いようです。記憶に残るようなものも少なくそのためか全体像とか印象と言えるものを持てずにいます。
短いと言うのは決して悪いことではありません。今は長々とした長編小説よりも、心の中を簡単に吐露するようなものの方が好まれるようです。インスピレーションで共有できるからかもしれません。時代は説明よりも直感的に理解したいのかもしれません。日本の俳句が世界的にブームになっているのはそうした背景があるからなのかもしれません。
現代人は十九世紀、二十世紀ほど深刻にものを考えなくなっているのかもしれません。絵画もドロドロしたものより、傾向としてはグラフィック的なものが支流です。服装も単純化しています。
長々と説明されることは苦手な現代人とみていいのでしょうか。SNSの伝達の要領も電報風と言える短さです。「チチキトク。シキュウカエラレタシ」のようなものです。それでは何も伝わらないと思うのは古いからなのでしょうか。
こんな時代的風潮の中でたっぷりした心に沁みる音楽を現代音楽に期待する方が間違っているのかもしれません。特に現代音楽は、そもそもクラシックのジャンルのものですから、知的傾向が強いものです。しかし現代に至っては、その傾向はますます助長していて、音楽体験は知性に委ねられてしまっています。音楽は知性によって支えられているのです。人間を知能指数で表そうとしているようなものだとしたら、何かが欠けているように思うのは私だけでしょうか。
こうなってしまった時代にブレーキをかけられるものがあるとしたら何だろうと考えるのです。ただ芸術だけです。役に立つという路線から離れ、無駄の中に価値を見出せる精神と言ってもいいのかもしれません。
生きる中で楽しいものを探してもいいのではないか、その楽しさの中でリラックスしてもいいのではないのか、そこに予定外の価値を見つけることができるのかもしれないのです。芸術だけでなく物作りも大切なことです。頭に凝り固まったものを手を使ってほぐすのです。そうしていると人々の目がまだ輝き始めそうな気がしてなりません。