大好きな食べ物は

2025年2月5日

小さな子どもと話していてよく耳にするのは「食べ物では何が一番好き」と言うことです。子どもは色々と期待して待っているのですが、私の答えはいつも「なんでも好きだよ」なので、子どもたちは「つまんない」とすぐに話題を変えてしまいます。

以前は食事に誘われる時に「何か食べたいものありますか」と聞かれると、「美味しければ何でもいいです」と返事していましたが、最近はこの言い方は意地悪だと悟り、言わないことにしています。何を悟ったのかと言うと、「美味しいものを選んで食べる」のではなく、「なんでも美味しく食べる」ように心がけていることです。

 

ソムリエというのを色々なところで耳にするようになっています。そもそもはワインに精通した人ということと認識しています。食事とワインのコーディネートをする人です。ところが最近は味噌のソムリエ、塩のソムリエ、林檎のソムリエという言い方があるようなのです。

昔お茶といえばお茶の木の葉っぱを摘んで、蒸して、干したものを「茶」と言って飲んだのですが、最近はお茶の飲み方が「お茶」、「ティー」ということのようで、「ハーブティー」という時には色々なハーブとして親しまれている薬草をお茶を淹れるようにして飲むことを指しています。そもそものお茶の葉っぱには全然こだわっていないようなのです。ソムリエもよく似ていて、あるものに精通しているという意味合いで広く使われるようになったみたいです。昔だったらワインのプロフェッショナルとでも言っていたのかもしれません。

ソムリエが珍重されるのは、高級レストランの美味しい食事に一番合うワインを飲みたいからです。赤がいいのか白がいいのか、フランスものがいいのかイタリアか、最近はチリ、カリフォルニア、アフリカとワイン作りが世界至る所でなされているので、ソムリエの方たちも相当の量のワインの知識が必要になっているようです。

一番合うワインという発想は、実は小さい子どもが口にする「一番好きな食べ物は何」と同じ系列のもので、ワインの味もそうですが味覚というのはその日の体調も大きく左右するものですから特別の銘柄が絶対ということはなく、最高とい等級は一本のワインに限定されるのではなく、ある程度の幅があると考えていいものです。今年のワインの金賞に輝いたとは言っても、その裏はワイナリーが持ち回りで金賞を取ることになっていたりするので、当てにならないものです。

ここでも絶対ではなく寛容ということにたどり着くのです。

日本で初めてフランスのソムリエ大会で優勝された田崎さんが、日本のテレビで「田崎さんはいつもお食事にふさわしいワインを召し上がっているのですか」と司会者に聞かれ「そんなことはありません。美味しければなんでもいいんです」とさせりと答えていたのを今でもよく思い出します。

コメントをどうぞ