日本と俳句

2018年1月5日

新年明けましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願い致します。

新しい年が実り多き年でありますよう心からのお祈りいたします。

 

今年最初のブログのテーマに俳句を選びました。

俳句は漫画と並び外国から日本文学、日本文化との接点を求める人たちの中で興味深く、しかも熱く語られているものです。

日本生まれの俳句が他の言語を話す人たちの関心を引いている訳ですが、いったいどのようにして俳句に引かれていったのでしょう。

 

20世紀初頭のイギリスで、中国の漢詩から東洋への目覚めは始まりました。その流れは次に源氏物語の発見へと繋がり、和歌の世界、そして万葉集と日本文学への関心は瞬く間に広がってきます。そこで大きく貢献したのはアーサー・ウェイリー(1889-1966)でした。語学の天才ウェイリーは大学の時にすでにヨーロッパのいくつもの言葉を使いこなす人でしたから、勤めた大英博物館で中国の絵画を整理しているうちに漢字を習得してしまい、ついに漢詩の翻訳をするまでになるのです。次にあてがわられた仕事が日本の絵画の整理で、そこで触れた源氏物語の絵から日本語に接し、源氏物語を日本から取り寄せ、独学で日本語までもマスターして、驚くなかれ源氏物語を翻訳するようになります。ウェイリーは稀有な翻訳の天才でした。彼の翻訳にかかると英語で源氏物語が生き始めるとも言われています。多くの人が彼の翻訳で日本に目覚めたという経緯を知ると、もし彼の翻訳がなかったとすれば、今日に至るまで日本文学は世界に閉ざさたままでいたかも知れないのです。

余談になりますが、天才という存在は歴史の変化には絶対に必要な存在で、時間の流れが一人の天才によって飛躍することもあるのです。

 

日本の俳句が世界の俳句になったのは1950年代のことです。短さが特に注目を引いたわけですが、同時に十七字に込められた詩の深さと広がりが驚きで以って受け入れられたようです。とは言え俳句の理屈ではない、論理性を持たない独特の深みは外国語にとっては手強いものでした。

ここのところは禅の理解に手をこまねくのに似ています。

俳句も英語が皮切りでしたが今では五七五のリズムに乗せて世界中で、様々な言葉で五七五が作られています。世界に類のない短さ、それなのに微妙に複雑なところがあり、そこから生まれる軽みと深みを重ね持つ神秘性の虜になっているのでしょう。

 

外国で俳句に携わる人たちの間でよく持ち出されるのが、かつて国連事務総長を務め(在位1953ー61)不慮の事故で亡くなったスウェーデンのハマーショルドが残した五七五です。もう半世紀も前に書かれたものなのに今でも根強く読者を捉えています。

複雑な社会情勢を全力で生きたハマーショルド事務総長は秘密のノートを持っていてそれを金庫に隠していました。秘書に「自分にもしものことがあった時にだけ開いて読んで良いです」といっていた個人用の金庫です。彼の死後その金庫は開けられた訳ですが、世界の政治に通じていた彼のことですから、何が出て来るのか、数多の政治家たちは興味津々でした。きっとそこには事務総長だけが知っていた世界情勢の秘密が書かれてあるに違いないと誰もが信じていたからです。ところが出てきたノートに書かれてあったのは、彼が丹精込めて作った俳句でした。辛い毎日の生活の中で、押し潰されそうな心を五七五に託し「十七文字に乗って軽やかに飛んでおくれ」と俳句に専念していたのがハマーショルド事務総長だったのでした。それは俳句というより、ハマーショルドの魂に宿った十七文字の神秘と呼ぶ方がふさわしいでしょう。

 

俳句が俳句である所以は、五七五のリズムがあること、季語が含まれていることです。特に季語は四季を持つ日本風土の中で詠われる俳句にとっては殊更重要で、四季を無視しては致命的で、俳句ではなくなってしまいます。

俳句の作者の心の中をめぐる思いがまずあって、そこに周囲の四季、時の流れを融合させるとき俳句は生き物になります。おぞましいまでに絶妙な自他一体感、宇宙との一体感が俳句から感じられるわけです。人間が宇宙に溶ける瞬間です。俳句の詠み手の中に流れている主観的な時間と、四季という形をとりながら流れている客観的な時間とが一つになる場所が俳句なのです。インテリたちは季語などどうでも良いと考え勝ちです。俳句はそもそも詩なのだから心の中に想起する思いを詠めば良いと考える人も沢山いますが、俳句に思想だけを託すのはセンスのない野暮な創作行為で、知らず知らずのうちに自己中心のエゴイズムに振り回されているのです。季語に現れる外を流れる時間を無視することは、厳密に言えば他人を無視することでもあるのです。

俳句は一人の人間と自然とが言葉の綾に支えられ、戯れ一体化する精神の優雅な遊びで、しかもその原点にあるのは、私はもしかしたらユーモアと呼んでいいもののような気がしてならないのです。

 

俳句は日本語というシブラル(アイウエオ、カキクケコというひらがなになっている綴りのことです)がすでに意味を持つ言葉から産まれたものです。一音が意味を持つことで、シブラルの綾が五七五だけで壮大なニュワンスの宇宙を構成できる訳で、ヨーロッバの言語のように単語が中心になり、しかもしっかり文法で構成されていて、さらに論理性に貫かれるものとなると、その言葉はいやが上にも散文向きで、説明中心になってしまい、言葉遊びの俳句からは遠ざかってしまうように思います。

 

小説家、戯曲家たちが熱心に俳句を作っているのは有名です。夏目漱石も俳句の名人でした。随筆の達人寺田寅彦も俳句の世界を謳歌した人ですし、寺山修司も中学の時は俳句作りに専念していたそうです。俳句は言葉を磨く格好の場所であり感性を磨く場所でもあるのです。

日本語にあっても言葉の修練場であるのに、外国語が、汗水流しながら俳句作りに励んでいる姿を見ると、精神の遊びを通して新しい言葉と感性を磨く道場に足繁く通っている姿を見るような気がしてならないのです。いつの日か西洋の散文の中に俳句で鍛えられた言葉が生まれるかもしれません。

もう一つは説明で片付ける文化が、説明ではない片付け方をどのように習得するのか。日本の精神性全体に言えることですが、説明しない訓練の道場、それも俳句です。説明された俳句ほどつまらないものはありません。説明を超えた理解、これは非常に特殊なものです。西洋ぶんかの洗礼を受けたい現代日本人にとっても近づき難いものになってしまいました。しかし俳句は依然と説明を超えたところにあるものなのです。

 

 

コメントをどうぞ