文章の魔力、幼児の文章

2019年6月10日

人と話をしている時、上の空で聞いている様に見えるらしいのです。

「仲さん聞いていますか」と念を押されたりするのですがちゃんと聞いています。

ぼんやりでうつろかもしれませんが、話の全体像は把握していて、自分ではさして不思議でもないのですが、「意外と聞いているのですね」と相手の方が驚くのです。

知り合いに、私の講演中に寝ているのがいるのですが、あとで講演の内容について質問すると案外とまともな答えが返ってきます。寝ながらでも聞いている芸は私より一枚上手です。まどろんだ状態で聞いている方が私が言いたいことの全体が、しっかり聞かなければと聞き耳を立て聞くよりよく分かるのだと言います。特に私の話はそうやって寝ながら聞くの一番だとも豪語します。嬉しい限りと言っておきます

この上の空や微睡んで聞くと言うのは、相手にしてみれば決して褒められたものではなく、むしろ失礼な態度でしょうが、話し手の伝えようとしている全体像を察知するには、なかなかの優れもので、個々の意味という細部よりも、話し手が言葉にしようとしている意志、当の本人も気づかずにいる潜在意識と出会えるのです。潜在意識は私が思うに概念的でなく、イメージ的な映像として現れますから、上の空でしか捉えられないものなのかもしれません。

話を聞くときのもう一つの裏技は文章で聞くことです。文章には話しての気づかないものが忍び込んでいて、難しい言葉で聞き手を圧倒している様な、一見むずしそうな話も文章で聞いていると意外とつまらないことを言っていることがバレてしまうことがあるものです。文章は単語の羅列ではないのです。簡単な例でいうと、朝出勤の時に交差点で事故があってそれを人に話そうとする時、考えなしに単語を並べてもその事故の実態は伝わらないものです。「二台の車がぶつかった。交差点。信号無視。一人重症。車は大破」。同じことを言うとき文章にすると雰囲気というか現場が見えきます。「交差点で信号が赤になったのを無視して、すでに交差点に入っていた車に側面衝突して、車は両方とも大破、しかもぶつけられた方の運転手が重症で病院に運ばれた」。空間設定、時間の経過が織り込まれ、そこに事故の原因など説明され、更にいわゆる「テヲニハ」の味付けで話しての感情がくっきりしてきます。

方言を例にとってみます。年配の方たちの中には文章で話せる方がまだ若干見受けられますが、若い世代になると単語は随分知っているけど文章となるとお手上げと言う人が圧倒的です。文章にして話すと言うのは、もちろん書くことはもっとですが、難しいのです。単語が持つ意味が巧みに組み合わさるだけで別の次元に行ってしまうからです。方言で会話ができないと方言が使えるとは言い難いのです。

少し付け足すと、文章はただ単語の意味をつなげ筋を通すだでは用を足しているだけの記号の様なものだと言いたいのです。大切なのは本意の流れを作る作業で、その流れが作られて初めて生きたものになるものです。繰り返しますが、文章というものは実はとてもむずしいものなのです。単語を並べただけの世界から生きた文章の世界に到達するには予想を超えたエネルギーが必要で、そのエネルギーを魂とか感情とか言われているところから得て生きた文章が生まれるのですから、文章の訓練は魂、感情を鍛えることにもなっています。

実は音楽も同じことで、音符を弾いているだけでは音楽が生き物にならないのです。音の連続が音楽になるには、音の繋がりが流れを作る時で、そのための作業が必須で、その流れのない音楽は未熟な音楽というか、まだ音楽になっていないものと言われても仕方がないのです。その流れについては楽譜は何も表記できないという不幸があります。しかしその流れが音楽を作るので、優れた演奏は、行間を読むと同じエネルギーで音と音とを繋いでいるのです。文章にしろ、音楽にしろ流れができると、単語や音符を並べていた時には想像できなかった景色が四方に広がると言うことです。

 

別の観点から文章を見てみます。

赤ちゃんが言葉を話し始める時の様子を見ていると不思議だらけです。訳のわからない音から始まり次第に単語が使える様になります。実はここで見逃してならないことが起こっています。単語しか使わないのに文章の世界の住人だということです。ここがとても不思議なところで、神秘的です。

幼児の時にだけ起こる一語文章という特殊な文章があります。一語の中に文章的な景色が広がっているのです。しばらくすると二語文章、そして三語文章という具合に複雑な文章の世界に入ってゆきますが、驚くべきは、私たちは幼児の時、文章が持つ景色の広がりを生まれながらにして持っているということです。

ところが二歳半にもなると、大人顔負けの文章力が身に付くわけですが、逆にそれは幼児の「単語ですでに文章」という天上的な世界から、文章を組み立てなければ意味が通じなくなる地上の世界の住人になったということの証なのです。地上の住人となってしまった大人の外国語の習得はそのため苦労が絶えません。同じ様に単語から入りますが、その時の単語は文章の質を持っていません。単語は天上人の持つ羽をもぎ取られてただの単語に過ぎず、単語の数が増えたとしても文章にはならなのです。単語を点に、そして文書を線に例えると、点と線の間にはほとんど超えられない溝の様なものが横たわっているということです。これが繰り返し行っている次元の違いと言うことです。

 

まとまりを無視していろいろなことを書きました。

話を始めに述べたところに戻します。

要するに言葉の奥、話全体を察することが、柔軟な理解には欠かせないので、ぼーっと、ぼんやりと聞いている時の方が、相手が言わんとしている景色がよく見えているのかもしれないのです。一般には成人すると失われてしまう能力です。言葉尻で理解しようとするのは文献学者さんたちの得意技ですが、重箱の隅を突っついているだけのことなのです。高尚な学問なのに精神性を欠いていると言いたくなります。幼児の時の様に文章と接していたいものです。

 

コメントをどうぞ