かげの重み、お陰様で、谷崎潤一郎の陰翳礼賛、そして音楽

2019年6月30日

「カゲ」の持つ面白さ、不思議さ。

そして何よりも「カゲ」が存在そのものを引き立てる役を担っているという私のささやかな発見は、義弟からもらった一枚のセーターでした。

彼は高級ニットの製造業に携わっていて、デザイナーの特別注文があると自ら手動の機械編み機で彼にしかできない複雑な模様を編んでいました。その時必ず試し編みをしてからデザイナーに渡すため、私のところに練習用の試作品が回ってきて楽しませていただいという次第です。

それまでは高級ニットなどという世界とはかけ離れた「イッキューパー」、1980円のセーター程度でしたから、まずは高級なセーター一枚が持つ存在感に圧倒され、恐る恐る袖に手を通したものでした。何度か袖に手を通しているうちに、今までにない「着心地の良さ」に気がつき始め、だんだん自分に馴染んでくるのに感動していました。

セーターの存在感もわかってきました。糸の質が違うことは勿論なのですが、それ以上に今までの「イッキューパー」の「のっぺり」とは違う微妙な膨らみです。二つを並べるとその差は一目瞭然で、そこで気がついたのは、糸と糸との網目の間にある「カゲ」のようなものでした。糸が作り出すので目に見えるようなはっきりした「カゲ」とは違いますが、それは確かに「カゲ」と言っていい立派なものでした。

そのことを義弟に話すとうれしそうに頷いて、「手編みのセーターはもっとすごいよ」と簡単な答えが返ってきました。後日、友人のお母さんが編んだというセーターを友人に見せてもらい、セーター一枚にこんな深い世界があったのかと、しばらくは興奮していたのを覚えています。

 

日本語で星のことを「ホシカゲ」と言ったりします。ただ「ホシ」と言わないで、星影というのです。例えば「星影さやかに」という風にです。星のあかりだったり星の瞬きだったりするので、星の影という意味で使われるのではなく、ここでは影は「見えている姿」ということです。日本的感性からすると「カゲ」は英語の「シャドウ」とは別物のようです。

その観点から谷崎潤一郎の陰翳礼賛は興味深いものです。日本の文化を形作っていた「カゲ」なるものへの観察がぎっしり詰まっているからです。日本文化の根底を知ろうとする外国の人たちは好んでこの本を手に、日本特有の「カゲ」が作り出す文化にのめり込んでゆくのです。中にはそれがきっかけとなって西洋文化のルーツに目が行く人も出てきます。

さてその西洋文化ですが、支えているのは、太陽の光にさらされている見える世界です。神様を意味するラテン語の「deo」は英語の「day – 昼」の元々の言葉ですから、ギリシャ以降の西洋文化は昼の文化、陽の光の下にさらされながら繁栄した文化といえます。そのことと関連するのですが、show (見せるとか示す)、shine (輝き)とかいう言葉は重要な位置付けにあり、自分を外に向かって示すということにまでつながるのです。陽の当たるよく見えるところに自分を置くところが西洋文化の根源にあるといえます。

 

そんな中で一つ気になる言い方を紹介すると、「deo gratias – 神様のおかげで」という言い方です。神様は光り輝く存在でいいのですが、gratiasという「ありがとう」という言い方には、何を隠そう「おかげ様」と「カゲ」が出てくることで、その言い方から察すると人間は神様の「カゲ」にある存在ということなのでしょうか。ということは西洋にも「かげ思想」が潜在的にはあるということです。

ドイツ語の中にもお陰様思想は近世以前には存在していたのです。お陰様でもあり、神に与えられた運命に身を任すという考え方でもあります。人間の死をどのように捉えるかというところを見てみると、今は何かが原因で死ぬわけです。癌、心臓発作、あるいは交通事故など、必ず原因が語られますが、近世以前の人間ははっきりと「運命」という意識があって、死は運命に定められているものという風に考えていたのです。現代人の自分のことは自分で決めるという考えからは想像がつかないだけでなく、むしろ間違った考え方とみなされてしまうものですが、当時はこのように捉えることが正しかったのです。

 

「カゲ」を肯定するというのは見えないものを肯定するということで、その方に私はむしろ強い意志を感じるのですが、現代人の意識からはあまりに遠く離れてしまい、今では無縁のもの、あるいは死語になってしまった感があります。しかし潜在的にはこの考え方は西洋にいまだに生きているのではないかと私は思うのです。特に音楽を聴いている時です。私が優れた演奏家だと感じている人たちは、どうもこの「カゲ意識」のようなものを知っているのではないかと思うことがしばしばあるのです、チェロのフォイアマン、ピアノのリヒテル、ヴァイオリンのハ-ン、カウンターテナーのデラーたちは、彼らが無意識で感じている影「カゲ」の部分が、響となっている表の音楽を支えているのです。よく聴くと彼らの演奏にはどこかに翳りがあるです。

この「カゲ意識」ですが、これは学べないとは言い切れないまでも、技術的な練習のように猛烈に練習すれば身につくものではないため、指導する人たちも普段はほとんど言わず、素質、資質という言葉の陰に隠れてしまっているものです。

 

 

コメントをどうぞ