直感と主観

2019年9月3日

直感は私を始め多くの日本人の、もしかすると日本、東洋を超え人間にとっての自分自身への命綱のようなもので、精神性を語る際の一番の要にあたるものと考えていいと思います。そうした理由からこのところ直感のことに何回か触れています。

直感なんて主観の塊のようなものに過ぎないと考える人もいると思います。論理性がないものだし、しかも根拠らしいものもないしと言うわけですが、そのように考えるのは客観性、客観的であることが優れたものだという罠にかかっているのではないのでしょうか。

私はそうではないと考えています。

自分を自分以外の者が支えきれないという状況を想定してみてください。主観とか直感というものがそこで本領を発揮していることが理解していただけると思います。理解は遠いいかもしれませんがきっと何かを予感できるのではないかと思います。自分を支えるのは主観以外にないのです。主観、特に直感というのは具体的に力になるものなのです。オリンピックで金メダルをとる様な選手を例にとれば、彼らが技術面で優れていることはもちろんなのですが、試合に臨む時に気持ちが本人を支えているということはもっと大事なことなのです。そうでないとせっかく磨き上げた技術が発揮できないという事態に陥ります。絶対に避けなければならない事態です。そのためそれほどのレベルにいる選手にとって心のケアーは技術的訓練と同じくらい重要なものになってきます。対戦相手と比較して「お前は強いのだ」などと周囲の人から言われても、本当の意味でその人を支える力にはなりません。データーから見てお前が勝つのは当たり前だとか、「大丈夫だ」と自己暗示にかけることも同じで竹光で真剣と戦う様なものです。

大事なのは周囲から作られた自分という虚像ではなく、つまり客観的に見た自分ではなく、直感から得た自分像です。主観の中で作った自分像しか自分を支えてはくれないのです。

田中ウルヴェ京さんがバドミントン男子シングルの世界選手権を連覇した桃田賢斗さんについて次のように語っておられます。とても興味深く聞きました。

「金メダリストがもう一度金メダルに向かう時、大切なのは勝つことに興味をなくすことなのです。それよりも大事なことは、本当にバドミントンが自分にとってどういう意味を持つのかということです。もちろんそれを他人に言う必要はないのです。自分にとってバドミントンは大切な理由があると感じられれば、変化し続ける原動力になります。勝とうが負けようがひたすら進化し続けると言うこのエネルギーがあると怖いですよね。誰も寄せ付けさせないのです」

こんな極限の状況は普通の人には滅多に訪れることがないものですが、この考え方はもっと知られていいものだと思います。基本的なことは自分を支えているエネルギーです。自分にとって自分という存在は意味があるのだと思える瞬間です。それは紛れもなく生きて行くためのエネルギーなのです。これは主観の中からしか生まれないものです。しかも直感がもたらしてくれる特別なものです。簡単に言えぱ、今やっていることが本当に好きなことかどうかなのです。

こんなふうに考えたらどうでしょうか。子どもの時は主観という道をよちよちの不安定な足取りで歩いて、その後、本を読んだり、人生経験を重ねながら客観という視界の開けた地点にたどり着きます。理性のある考えができるようになるのです。大人になるということです。しかし人生はそれで終わることはなく再び主観という険しい道を選ぶのです。子どもは自分中心の主観で生きています。成人すると分別がつき、物分りが良くなり、周囲が見えてきます。しかし自分の人生を生きようと目覚めた時再び主観の世界の中に放り込まれるのです。その主観は直感とともにある冴えた、子どもの自分中心とは違った自分との命綱の直感から生まれた主観です。

 

言葉をこの観点から見てみます。

言葉と言うのは自分と他人との間にあってコミュニケーションに華を添えています。だから理解を助けるために、あるいは誤解を避けるために辞書の様な客観的なものが作られ便利に機能しているわけです。グリム童話で知られているグリム兄弟はドイツ語学者で、百科事典の様な大きさで全31冊の辞書を作っています。仕事は弟子たちに受け継がれ、完成までに100年を要しました。その辞書を読むためにさらに他の辞書が必要なと言う厄介な辞書ですが、その辞書を暗記するほど読み込んだからといって言葉の達人になるわけではなく、またお話し上手になるかと言うとそんなことはなく、お話し上手な人の中にはその人の「主観的な辞書」と呼べるものがあって、それに従って言葉を選らんでいるのです。その主観的な辞書とグリムのドイツ辞書は比べようがない似ても似つかないものです。

私の主観的な辞書の発行部数はどのくらいかというと、一冊で十分です。この辞書は他の人が使うには適していません。私の経験と、私が理解したことがぎっしり詰まっているのに、他の人には役立たずの不思議な辞書なのです。この主観的な辞書というのは私だけの専売特許などではなく、みんなが一人一人個人用の主観的な辞書を持っているのです。

 

コメントをどうぞ