易しいとか難しいとか言うけれど・・

2020年11月16日

私は易しいとか難しいとかを考えない方です。考えて易しいか難しいかが決まることはないからです。基準がどこにあるのかがよく分かりません。

それから、一般的に言われている「易しい」というのが本当に易しいことなのかは、今までの経験からして大いに疑問です。

 

私が易しい難しいで気にしているのは別の観点です。人前で話すときに、分かり易く話す人と、話を難しくする人がいると言うことです。そのことにまず触れておきたいと思います。

ドイツでの生活が始まってしばらくした頃です。ドイツ語が随分聞き取れるようになったので、勇気を出して講演会というものに出向きました。意気揚々で出かけた講演会初体験は挫折でした。何事も経験です。またしばらくして再挑戦しました。その時には、言葉の問題はずいぶん克服できたのに、話の筋を追ってゆけないという、狐に摘まれたような体験をしました。実は初挑戦の時も、ヴォキャブラリー的にはある程度分かっていたのに、何となく理解できなかったのです。その時は原因は自分の語学力にあるのだと結論したのですが、二回目の挑戦で分かったのは、ヴォキャブラリーの問題ではなく、話の筋の作り方について行けなかったということだったのです。その後のいくつかの経験で言うと、ドイツの人は話を難しくして楽しむ傾向が強いと言うことです。

個人的にはドイツ哲学のように複雑に構築された思考の遊戯は好きな方ですが、それは文章として、考え考え読んでいる時の話です。まるで何百もの歯車が精巧に入り組み、組み立てられいる時計のようなもので、そこにはそれなりの美しさがあります。その美観から言葉以上のものが感じられるのです。とても芸術的です。

話し言葉で何かを伝える時は別で、簡潔であることと分かりやすいことが命です。よくわかっている人ほど話がよく分かります。なまじわかっている人の話は聞いていてイライラします。演劇の言葉は特にデリケートです。聞いた瞬間に状況が見えてくるような言葉が求められます。その意味でシェークスピアは天才です。しかしシェークスピアが単純明快で分かり易いのかと言うとそんなこともなく、くどくどした言い回しが結構あるのですが、それでも不思議と分かるのです。ここがシェークスピアの不思議で、天才と言われる所以です。私は日本のお能にもそんなところがあるように感じています。分かりにくい言い回しが却って分かりやすかったりするのです。理屈ではなく、直感的に分かると言うことなのでしょうか。

 

そう言う生きのいい言葉が少なくなっているように思います。ドイツでは昔の哲学の本を現代人が読めなくなっていると言うので、現代語訳がなされていて、今風の簡単な言葉に翻訳されるのですが、それで分かり易くなったかと言うと、必ずしもそうではないのです。ここは大事なところです。話の内容が正しく伝えられることは第一の課題なのですが、分かり易くと言うことで、内容的に少しずれたりしてしまうこともあります。言葉だけを取り上げれば間違って訳されているわけではないのに、文章に手を加えると話が違う方に持っていかれてしまうということです。そうなると分かり易くと言うのが却って仇になり、余計なお節介ということになってしまいます。それでは本末転倒です。易しいからいいのではなく、また難しいから分かりにくいかというと、一概にそうとは言えないのです。すごく矛盾した話です。

 

今大雑把に結論すると、内容を深く理解していて、伝えようとする意志が強い人の話ほど、分かりやすいと言うことです。

これは人生の多方面で言えるもので、料理なども本当にできる人の料理を見ていると簡単そうで、すぐに自分でできそうだと錯覚してしまいます。職人さんたちの仕事はだいたいこの点で共通しています。できる人の仕事は手際のいいものです。

 

最後に難しいものを挙げると、外国語の習得はみんなが難しいと思っていると思います。外国語の勉強では初心者にとっては全てが難しいのです。打開策は、いち早く自分で分かったと言えるものを見つけることです。そこを手がかりにすることが上達の早道かもしれません。

特にネイチャーにとって簡単なものほど、つまり生活に密着した言い回しなどは、外国人には難しいという、反比例のようなことが起こっているのです。外国語を勉強しているときに、その言葉でジョークが一緒に笑えるようになったら一人前だと考えていいと思います。ネイチャーがすぐに大きな声を出して笑えるものほど外国人には難しいのです。

 

難しい、易しいはいずれにしろ判断の基準のない不思議なもののようです。私たちはこの間を右往左往しているのです。

コメントをどうぞ