人生論は何処に

2021年2月13日

若い頃に父が買ってきた人生論を読んでいたとき、宗教に深入りしていた従兄弟がその本を見て不満そうなので、何が不満か聞いてみると、宗教を持たない人間には人生なんか語れないということでした。では人生は宗教を持ったものだけのものなのかと反論しましたが、私たちは平行線でした。

最近は人生論の類のものがなくなっているような気がしますが、どうなのでしょう。本に詳しい方でご存知の方がいたら教えてください。

 

生まれた時から人生の旅は始まります。そしてそれは死ぬまで続きます。ところが、幼児期、小学生の時、中学生の時といった初めのうちの人生は、人生を生きているという手応えのない人生です。高校、大学、社会人と進んでゆくと少しずつ手応えが感じられるようになりますが、その時点ではまだ入り口に立ったばかりです。ようやく二十代も半ば過ぎる頃になると人生らしきものの中で揉まれながら、一人前と言われるようになります。

しかし四十を迎える頃になって二十代を振り返ると赤面の連続です。二十代の人生と四十を迎える頃では人生に対しての根本的なものが違います。一番違うのは自分と距離が取れるようになるところです。二十代は無我夢中でした。四十の声を聴くようになると少しですが余裕が出てきます。とんかつを注文したのにカツ丼かきたら、二十代の人は店の人に文句を言いますが、四十を過ぎれば、「注文と違うけどいいですよ」と言って、美味しくカツ丼が食べられるものです。

五十代、六十代となるとまた一皮向けて穏やかになり、七十代となれば人生に貫禄がついて、八十代、九十代となると枯れた人生の味わいがあります。

 

無我夢中の人生では足し算的に生きていますが、あるところから人生には引き算が加わってきます。齢を重ねればいろいろなことができなくなりますが、それは退化するということではなく、引き算的成長というのです。立派な成長です。しかし足し算的成長しか頭にない人は引き算的成長を退化と感じ認めたがらないものです。

私は今年から七十代の仲間入りをしますが、引き算成長の入り口に立っているような気がしています。記憶力が今までは違うようです。体の動きも若い時とは違います。ただ今はまだ違うと感じているだけで衰えているなどとは毛頭考えていません。

算数の世界には足し算、引き算、掛け算、割り算がありますが、ただ計算するための道具と言うより、数と数の関わり方の違いを楽しむためです。それによって数の関わりに多様性が生まれます。人生も同じです。自分と周囲との関わり方にいろいろなパターンがあるのです。それによって私たちの意識が変化します。人生にも、足し算もあれば引き算もあるのです。算数が足し算だけだったら大したことが計算できません。人生がもし足し算的成長だけだったら、単調で、物質中心になり、肥満的な人生になってしまいます。ついには心身の健康を害してしまうでしょう。人生には引き算的成長が必要なのです。意識が精神化するためにです。

 

正直に言うと私は人生論なるものが苦手でした。あの時以来一度も手にしていません。また従兄弟が言うように宗教だけが人生を語れるとも思っていません。私的には、人生は足し算に引き算が加わってからが面白いと独断的に言わせてもらいます。引き算的人生論かもしれません。こんな人生論なら、もう少し時間を割いて深めても面白そうです。

コメントをどうぞ