再び臨場感について

2021年9月1日

臨場感とはそもそも、その場に居合わせているかのように感じることで、オーディオの世界でよく使われ、ステレオ装置から聞こえてくる音があたかもコンサートホールにいるかのように聞こえる時、臨場感のある音などと言います。

私が言いたい臨場感もやはり同じようなものですが、擬似体験という本来の意味からは少し外れたものかもしれません。文章と臨場感は普通には無縁のものです。普通には感動と言っていいものかもしれません。

 

一緒にいて、気持ちが落ち着く人と、そうでない人がいます。赤ちゃんの場合は実に正直で、抱かれるとすぐに反応します。落ち着かない人の時にはすぐにムズムズし始め、泣き出したりします。

また同じ場所に一緒にいても、印象が薄い人がいます。その人がその場で存在感が薄いとかインパクトがないわけではありません。あくまでも私にとつてということです。言葉を交わしても、隣に座っても、何かが馴染まないような人というのは、結局はその人と出会っていないのだと思います。人と出会うというのは、名刺交換をするとか、物理的なことではないようです。

ずっと一緒にいたいと思える人に時々出会います。どうしてそう感じるのかと問われても答えになりません。

人を好きになる時には、異性であれ同性であれ、そこには特別な空気が生まれます。そばにいてくれて嬉しくて仕方がないのです。その人を理解しているとかいないとかのレベルではなく、嬉しさの中にすべであります。さらにいうと、恋した人と一緒にいる時、その空気は頂点に達しています。シェークスピアはそれを、恋は盲目と呼んだのですが、恋には絶対的な充足感が伴うものです。その充足感が、私が言いたい臨場感です。やはり感動とは少し違います。その人と人生の中で同じ舞台の上に立っているような感じです。

少しはわかっていただけたでしようか。

生きることがシステムの中で機能するだけのようになると、私たちの生活から感動というか、臨場感がなくなってしまいます。機能していることで満足している人は、システムが絶対でシステムに隷属しているので、感動のような自主的な行動から遠ざかってしまいます。システムに恋をしてしまったと言ってもいいのかもしれませんが、システムは社会的地位とか、収入しか保証してくれません。でもそこに恋する人もいるわけです。そして全てがシステム化し、合理的になってしまえば、人間よりも機械の方が効率が良くなり、人間は余計なものという事になってしまい、お払い箱です。なんとなく寂しい結末が待っています。

そういう環境では、人が近くにいても、そばにいる人間にすら機能以上のものを期待しなくなってしまい、感動や臨場感のない人生になってしまいます。そうなると人間性などいうものは余計な邪魔をするもの、ノイズのようなものですから、消そうと努力します。

私は人間性の方に興味を持っています。人間性は何かというと、名刺を作る際に、肩書きのように並べられないものとでも言ったらいいのでしょうか。簡単にいうとそれでは食べてゆけないものです。人間性は経済力が支配するところでは無力ですから、今の経済中心の世界ではなんの役にも立たないものとなり、そこでもやはりノイズのようであり、ゴミ箱行きなのです。

人間性は機能社会、システム社会、経済中心社会で生き延びることはできないと悲観的になることもありますが、しかし私は人間性を信じています。人間性は確かにそこでは生きづらいかもしれませんが、耐え忍んで生き延びていると信じたいのです。そして経済を中心とした社会、システム優先の社会の片隅で、次の時代を待っているのだと思います。

機能、システム、合理性に浸ってしまった社会から抜け出すのは大変です。この三本柱が権力となって、権威として君臨しているからです。しかしそれが滑稽に見える日がいつかくるように思えてなりません。

コメントをどうぞ