おんなじということは。

2021年11月5日

おんなじように感じ、おんなじようなものを食べ、おんなじようなものを着る。
刑務所での生活の話ではなく、普通の日常生活のことを言っているのです。
とおいい昔、原始時代はおんなじが当たり前でした。おんなじ以外は考えられないだけのことですが・・。
最近またおんなじが流行っていて、知らず知らずのうちにおんなじということに違和感がなくなってきています。

その傍らでは個性、個人が大切だと言われ、オンリーワンなので個性を大事にしましょうと政府からもお達しが出ています。
個性という言葉がいつから社会に登場し、政府関係者もこぞって個性個性と言い始めたのかは簡単に言えないでしょうが、明治の始まる少し前の開国以降の話で、その後時間をかけて社会的に浸透し認知された言葉になってきました。
この言葉は翻訳語ですから、初めて耳にした人たちは何をどの様に理解したのでしょう。
翻訳語以前にどういう言い方があったのか、それも気になり調べてみました。
私の想像力が貧困だからだとは思うのですが、見つかりませんでした。もしかしたら個性とか個人主義に見合うものは、集団とか和の精神が貫いた日本文化にはなかったのかもしれません。

あったからいいとかないからダメだという物ではないのですが、個性、個人主義というのは社会的に上等なもののように扱われるような気がするのは私だけでしょうか。権利という角度から個人はしっかり浮き彫りになります。自己主張も権利の主張の様なものですから、法的な考えの普及と個人は並行している様に思います。それ以外のところで個人は集団に溶けてゆくものです。
そのことからだと思うのですが、個人、個人と言ってそちらの方ばかりを強調すると、孤独な人に溢れた社会になってしまいます。非常に不自然なものです。
時々は一人になって静かな時間と空間に身を置くことで心身ともにエネルギーが補給されるのですが、四六時中一人ということになると、取り残された状況に陥り、疎外感にまで発展しかねません。こうなっては社会はまとまったものとして機能しなくなり、ほとんど病気と言っていい状態で、そこからは生産性も創造性も消えてなくなってしまい、人間一人一人が乾いた砂の一粒一粒になって、バラバラです。
人間は一人で生きて行っても、人間として充実しないもののようです。他人が必要です。
今の社会は個人を強調する一方で、それをカモフラージュにしてどんどんおんなじ方に強制的に向かわされているように思えてなりません。ジャーナリズムはそこに一生懸命拍車をかけて、その特殊な傾向を後押ししています。巧みに仕組まれているので、気が付かないうちに新しい文化の誕生のような綺麗事でコーティングしたプロパガンダが社会に振りまかれるのです。
政治・経済ではグローバルという言い方が未来的という風に考えられているので、現代は否応なく、みんながおんなじになるように仕組まれています。

食べ物を見ると、世界的にマクドナルドに代表されるファーストフードが気になります。かなりの量が食べられているはずです。私は土居で生活していますが、ドイツにはマクドナルドをはるかに超える超ファーストフードがあります。ドイツではブレッツェルというアルカリ製の液体に一度浸して焼くパンをマクドナルドの何倍も食べます。茶色い膜でコーティングされそれに塩をかけたパンです。この味が味覚の中心に位置しているに違いありません。これを食事がわりに食べているドイツ人はとても幸せそうですが、これが食事かと思うと俄然となってしまうこともあります。

違うとおんなじは対立しています。ところが人間というのは、自然な形で上手くこの二つを両立させているものです。つまりおんなじが楽しかったり、違いが楽しかったりという具合にです。
均衡が取れていれば問題はないのでしょうが、どつらかに偏るととても醜い姿を見せてしまいます。
政治的にはファシズムや共産主義社会がおんなじをやたらと強制します。病気だからしょうがないと言えばそれまでですが、醜いです。みんなで一緒にというのがスローガンとして見えたり隠れたりしているうちはまだ健全の内ですが、刑務所が後ろに控えている様な社会体制の中で強制されたおんなじは危険です。そこまで傾いたら社会は病気です。

離婚歴の多いドイツの友人を見ていると、同じような伴侶を性懲りも無く選んでくるパターンの方が主流のように見えます。また、なんで、おんなじ様な人と一緒になるんだろうと首を下敷けています。全く違うタイプの相手を選ぶというのは、私の知る限り例外です。理由でもあるのでしょうか。せっかく別れたのなら、全くとは言わなくても違うタイプの伴侶を選んだ方が、違う人生が楽しめそうだと考えるのは、離婚歴のない人間の呟きに過ぎないのでしょうか。

コメントをどうぞ