耳で伝える、それとも楽譜

2022年9月11日

伝言ゲームは子どもが大好きな遊びです。「新幹線は早い」と発信されたものが「私もロープウェーに乗りたい」なんてとんでもないことになったりします。十人から十五人ぐらいが結果の意外性が大きく面白いです。少なすぎると面白さが中途半端で、多すぎると途中で一番面白いところがすぎで、かえって面白さが半減してしまうものです。

伝言ゲームはとんでもない結末を純粋に楽し目ばいいのですが、反面、言葉を音声で伝えて行くのがどれほど危険なことかも教えてくれています。

公の正式な記録の場合、言葉は文字として残すのが常識になっています。視覚的にということです。そのために文字で、文書として記録するわけです。百聞は一見に如かずという諺もそのことを言っているのでしょう。

 

しかし聴くことが命の音楽の世界ではこうした事実と矛盾する事実が確認されているので、そこに焦点を合わせてみます。

簡単にいうと、残された楽譜がどのような扱いを受けるのかということです。。

そもそも楽譜がいつ出来たのかは楽譜をどのようなものと捉えるかによって違ってきます。今のような五線紙の楽譜となるとほんの二百年・三百年というスタンスで見れば十分ですが、ギリシャ時代にも、五線紙ではなく文字による楽譜があったということ、ヘブライ語は文字が即音符の役割を果たしていたということを踏まえると、楽譜というのは二三千年のスタンスで捉えないといけないものになります。

さてこの楽譜ですが、どのくらい正確に伝えているのかというと、楽譜で伝えられるものには限界があるということがわかっています。音の高さや長さは何年経っても同じものでしょうが、音楽というのは文章でいう行間、楽譜が伝える以外のものからなっているもので、そこは楽譜では伝えられない微妙なものが生きているのです。

かえって、例えば日本の雅楽のように千年前のものが口伝というのか、マンツーマンで伝えられたときには、当時の音楽が長い時を経てもかなり正確に伝えられていると考えられています。マンツーマンなら千年は大丈夫と言われるほどです。正確には当時の音楽が録音されていないので、証明はできませんが、幾つかの実験で、マンツーマンで伝えられたものの方が、楽譜よりも正確に再現しているところまでは証明されています。

楽譜があることはとてもありがいたことですが、客観的ではなく、いつも演奏者の解釈がつきまとってきます。同じ曲を別の演奏家で聴くと同じ曲とは思えないほど違うことも皆さんが経験されていることだと思います。

では楽譜をもっと正確なものに、つまり表情記号を正確に書き込んでおけば大丈夫ではないかと思いきや、表情記号は大して役に立たないものだということも知られています。「ここはこのように演奏しろ」と作曲家が指示するようになるのはベートーヴェン以降のことですが、演奏家はにもかかわらず自分のイメージで演奏するようです。音楽というのは楽譜という一般化して仲介するものと、実際の演奏という、同じ根っこを持つ二つの世界が混ざり合ったものだということです。こうした「ムラ」も人生の楽しみのような気がしています。

 

もし伝言ゲームを、一方通行で流してゆくのではなく、聞いた人がちゃんと確認するというシステムにしたら、初めと最後は同じものになるのでしょうが、ゲームとしては全くつまらないものになってしまいます。

この曖昧さ、いい加減さはなかなかな人生を楽しいものにしている要因でもあるということのようです。

結論の出ない話で申し訳ないのですが、音楽の場合は言葉のように表記されたものの信頼度は高くなく、マンツーマンが一番という話でした。

絵画の世界も模写が大切だといいます。文章の世界も好きな作家の文章を模写したりします。一般論化した教授法では伝わらないものが芸術にはあると見て良いようです。

音楽の本質もここにあるのかもしれません。

好きな演奏家の演奏を、できれば生で、たくさん聴くことです。

コメントをどうぞ