河鍋暁斎の展覧会

2022年9月21日

江戸から明治にかけて活躍した河鍋暁斎(かわなべぎょうさい)の版画を見てきました。ドイツから招聘されたベルツ博士が彼の主治医で、しかも二人は非常に親しい間柄であったので沢山の暁斎の版画がベルツ博士によって海を渡ったのでした。

彼の作品に接したのは今回が二度目です。展覧会では大小混ぜると七十枚は越す量の版画を見ることができました。明治の初めはスター的存在だった暁斎ですが、今日では葛飾北斎や喜多川歌麿や伊藤若冲ほどポピュラーではありませんから知る人ぞ知る画家です。江戸から明治にかけて活躍したという版画の世界では珍しい時代環境を背景に持っています。珍しいことにイギリスから建築家として招聘され、たくさんの建築物を残したジョサイア・コンドルが彼に弟子入りしています。

とても充実した見応えのある展覧会でした。

今回の版画を通して気づいたのは暁斎の日常への愛でした。日常を多彩に観察する眼力です。ここは葛飾北斎にもあります。北斎漫画はそのいい例です。暁斎の豊かな表情付けと的確な描写は見ていてほくそ笑んでしまいます。もちろん至る所に美が輝いています。特に得意な魔性との対話を描き上げる暁斎の悪戯心は圧巻です。題材は奇想天外なものが多いのですが、それなのに表現に誇張がないため素直に楽しめます。絵の主人公たちがすぐそばにいるような感じさせるのは彼の絵画的力量とセンスのなせる技だと思っています。そして何よりも彼は絵が大好きなのです。それがどの絵からも伝わってくるのも今回の収穫でした。

 

ドイツの小さな町ビーティヒハイム、シュトゥットガルトから北に向かって車で30分ほど走ったところの町に暁斎の主治医ベルツ博士は生まれました。エルヴィン・フォン・ベルツという明治の初頭に日本に招聘されたドイツの医者がこの小さな町の出身だという縁から、暁斎の展覧会が開かれることになったのです。

ベルツ博士のことはドイツよりも日本で有名です。「ベルツの日記」が岩波文庫で出ていて、私も若い頃に読んだ記憶があります。29年の長きに渡って大学で教鞭を取り、日本女性と結婚していたことで、日本文化に深く触れることになり、河鍋暁斎と個人的な出会いあって主治医となり、さらに友人として意気投合して彼の版画を集めたのでした。花夫人と二人の子どもと一緒にドイツに帰る際、博士は全ての絵を持って帰りましが、死後売られ人手に渡ってしまいました。ところがその買主の好意で、生まれ故郷で展覧会が定期的に開催されるのです。いつも入場は無料です。

展示されていた作品の数はもしかすると百を超えていたかもしれません。

河鍋暁斎の腕は大変なものです。当時すでに有名人だった彼の作風は奇想天外なものまで、全てが遊び心から生まれ他ものです。明治に入って西洋精神に触れたことは大きいに違いありません。こういう画家は彼以前には見られませんでした。

一般には奇想天外という言葉が当てはめられますが、ただ奇想天外と呼んでいたのでは、暁斎の本意に到達しないと思います。また世の中を風刺したと捉えられるものもありますが、社会風刺などという陳腐なレベルを脱していて、人間存在を楽しんでいるのです。ユーモアという普通では手に負えない領域からの遊び心が絵になったのです。

暁斎が描くような独特の余裕は、絵画という世界が得意です。音楽ではなかなか表現できないものですが、彼の絵の前に立って見ているときには、グスタフ・マーラーの音楽が私の耳の中で聞こえてきました。

二人に何か共通するものがあるのでしょうか。

 

コメントをどうぞ