言葉を上達させるには詩を沢山読むことです

2022年11月20日

シューベルトの音楽をよく聞くのですが、そのうち半分以上が歌です。そしてその歌の歌詞を趣味で訳したりしていると、決して近道とはいえませんが結構ドイツ語の勉強になるのです。シューベルトの歌が特別だと思うのは、歌詞と曲のマッチングが絶妙なところで、私には詩の内容を理解するのにとても役に立ちました。

私は日本人ですから、日本語を書き、話し、読む人間です。ということは外国語としてシューベルトの詩を読んでいるわけです。外国語で詩を読むのは容易なことではありません。小説もものによっては手強いですが、詩はそれ以上に、特別です。一見難しそうな新聞や論文といったものは少し勉強すれば読めるようになるものなのです。

詩の言葉は意味の味わいが求められるものですから、機械の説明書のような機能的説明以上のものです。語学力と言うよりも、もしかしたら語学力以上の言葉のセンスが必要です。

日本語で詩を読んでいるときにも難しさを感じてはいましたが、外国語で詩を読んでいると、単語の意味はわかっても、何を言いたいのかが全くわからないことがよくあります。詩の言葉は文化に深く根ざしていて、騒がしい日常会話の言葉とも違います。詩特有の、その文化特有の言い回しの様なものもありますし、ときには詩のリズム、語調を優先させるので、語順などを入れ替えたり、文法にも従わなかったりして、外国人泣かせなものばかりなのです。

シューベルトの歌曲のおかげで沢山の詩に接して、それを読み、征服しながら、詩の味わいを感じられる様になったことに感謝しています。シューベルトの音楽を通して詩に触れることがなければ、到底乗り越えられなかった言葉の壁が絶妙なメロディー、それ以上に詩が音楽に変容した生々しい力を借りて感じ取れるのです。

 

今日的感性からすると学問と詩なんて関係ないものです。ところが時代を遡るととても近いものだった様なのです。インドの古代天文学を勉強された方から伺ったのですが、古代の学問は今とは違っていて、新しい事実を発見したときには、詩の形式でその事実を伝えなければ評価されなかったのだということです。今は散文です。散文のほうが具体的に説明しているということになっているからです。ところが当時は散文で書いていたのでは誰も読んでくれなかったのだそうです。個人の思いつきとい次元ではなく、詩という文化に根ざしたものの力を借りなければならなかったのでしょう。

 

言葉は何歳になっても磨けるものです。先日色々な場所で同時通訳者として活躍されている有名な通訳の方と友人の誕生パーティーで同席したのですが、それはそれは楽しい話を聞くことができて至福の時でした。特に印象的だったのが、ある程度外国語が自由になると、通訳者の実力は自分の言葉をどのくらい正しく、しかも美しく話せせるかという課題と直面するということでした。その通訳者は六十歳を少し超えているのですが、今でも彼の言葉であるドイツ語を磨くことに努めているということでした。私が間髪を入れず「何をされているのですか」と聞くと、「幾つもあるし、人によっても違うと思うが」と言いながら「いい詩をたくさん読むいうもその一つだ」と言っていました。

 

広島では度々、瀬戸内海汽船の持つユニークな星ビルでお仕事をさせていただきました。そこで私の係を務めてくださった吉田直子さんが、星ビルの仁田オーナーの言葉をよく引用されていました。星ビルにいらっしゃるお客様は個性的な人が多くその方達の接待について仁田氏は職員の方にいつも「いい詩を沢山読みなさい」と言っていたそうです。そうすることでマニュアルではない、型にはまらない、臨機応変なしなやかな対応ができる様になるからということでした。

コメントをどうぞ