如月の望月

2025年2月14日

日本の月にはそれぞれ名前がついていて、それだけでも数字だけよりも自然に人格を感じて親みを感じます。西洋も元々は名前があったのですから、人間は自然をただ自分達の目的を満たしてくれるものとは見ていなかったようです。ちなみに日   続きを読む..

美の続き

2025年2月14日

美は何かの陰だという考えがあ鳥羽にります。陰は陰湿な感じがし、美は華やかな感じですから、美と陰は正反対のようにも見えます。谷崎潤一郎の有名な著書「陰翳礼讃」は多くの外国の言葉に訳されています。日本的感性の中で育まれた陰り   続きを読む..

ペンタトニック

2025年2月14日

ペンタトニックと聞くとすぐに幼児や子どもの歌、童歌を思い浮かべますが実際にそれ以外にべンタトニックは、あまり表立ってはいませんが、隠れて使われているようです。 砂山という北原白秋の詩に中山晋平がメロディーをつけた有名な童   続きを読む..