消えゆく音の行くへ
2025年1月25日
先日はライアーの余韻のある音について、そして鐘や手で打ち出した銅製のトライアングルには音が消えてゆく様が体験できることに軽く触れてみました。音というのは消えてゆくものですが、音が消えてゆく過程を体験してみることで、最近は 続きを読む..
先日はライアーの余韻のある音について、そして鐘や手で打ち出した銅製のトライアングルには音が消えてゆく様が体験できることに軽く触れてみました。音というのは消えてゆくものですが、音が消えてゆく過程を体験してみることで、最近は 続きを読む..
ライアーの音の特徴は弾いた後に残響というのか余韻というのか弾いた後の音が長く残ることです。同じように鐘やトライアングルも叩いた後に長く音が鳴り続けます。ピアノは打弦楽器ですから、原理的にはライアーと同じで弾いた音は消され 続きを読む..
クラシック音楽の未来について考えてみます。しかしこの音楽の王道は、百年どころか、二百年、三百年、いやそれ以上前に作られた音楽を演目としてコンサートでは演奏しています。マーラー、ブルックナー、ブラームス、シューマン、ショパ 続きを読む..