事実を超えると言う事。直感礼賛。

2024年9月20日

色々と人の話を聞いているときに感じるのですが、話が体に入ってくる体験と、話がそばをただ通り過ぎて行ってるだけの時があって、その違いは何なんだろうと考えるのです。同じように事実を語っているにもかかわらず、ある人がしゃべると、その事柄が単なる事実で終わってしまうのに、つまりつまらないのに、別の人がしゃべると事実以上のことが話されているような気がするとも言えそうです。話の内容のリアリティーの様なものです。これはどこから生まれるのでしょう。考えてみたいと思います。

落語などにも共通していることの様です。同じ噺を何人かの噺家で聞いてみると随分と違いがあるものです。もちろん好みがあるので、何がいいとは一概には言えないですが、単に個性の違いという以上の、臨場感があるかないかの違いは大きく、一番目立つのは二つ目くらいと名人と比べてみる時です。

音楽も同じ曲を何人もの人が演奏します。クラシックばかりでなく、ジャズも、ポップも、シャンソンも、歌謡曲も演歌も同じ曲がたくさんの人によって演奏されたり歌われたりしています。これが同じ曲かと言われるほどに違うものがあるのですから、面白いものです。時代の好みと言うのもありますが、音楽をどのように解釈しどのように聞いてもらいたいかそれはその人の音楽的力量、才能といったもの以上に、音楽的人生的直感によるんだと思います。以前にも書いたようにオリジナルが説得力を持っているのは、その音楽的人生的直感によるんだと思います。

落語において名人を名人たらしめるのは、場数を踏んだことで生まれる経験なのかもしれませんが、その経験を磨いていったところに宿る直感なのではないのでしょうか。直感が力を発揮するのは、その一瞬でものが決まってしまうと言う時です。音楽にしろ、落語にしろ、講演会などのお話にしても、大切な一瞬の時に、直感からのバックアップがあるかないかに尽きると思います。

直感を磨くと言うのは難しいことだとわかってくると、ようやく一人前の領域に踏み込んだことに何るのかもしれせん。ただ上手になれば良いと言うのでは無いのです。練習をすれば上手になるのですが、練習をしただけではその直感が降りてこないのです。そこがもう才能と言うしかない世界なのかもしれません。直感を感じる演奏、噺には、リラックスしたというかうまい寓意に力が抜けているのを感じるのです。うまさを超えたところにある脱力の様なものです。

クラシックの音楽でシンフォニーなどを聴いていると、指揮者が楽譜のページをめくりながら指揮をしているのを見かけますが、昔はとても不思議に思っていたのですが、最近はあることがわかってから不思議ではなくなりました。そのあることと言うのは、楽譜を見ながら演奏していると、作曲した本人と直面しその時に直感が降りてくると言うことです。音楽などは全部アンプしてしまえば楽譜など必要ないと考えるのが普通なのでしょうが、楽譜を目の前にしていると言うことで、作曲家と対面しながら、その一瞬、一瞬に直感を下ろすという作業が、指揮者の中で起こっているのです。

私たちの日常生活も実はいろいろな直感によって成り立っているところがあるのではないかと思います。探してみてください。

 

 

秋の訪日について

2024年9月16日

私の講演会を主催されてきた皆様

ブログを読んでくださっていらっしゃる皆様

 

毎年秋には日本にいるということに、ここ30年はなっていました。すでに今年はどうなされるのですかと聞かれていたりしています。

実は春に日本からドイツに向かう飛行機の中で、健康上の小さなハプニングがあり、今年の秋の日本行きを決めかねていたのです。

体調は色々な検査をした結果特に気にしないでも済むような状態に戻っています。それで今年も少し遅れた日程ですが、日本に行くことを決めました。

幸い飛行機の切符の方は、今まで以上の価格ですが息子が手配してくれていて、まだ何とか取れそうです。去年の十二月で33年お世話になった旅行会社が閉じてしまいましたので、息子の助け舟には感謝しています。

 

とにかくも今年も日本に行くと決めたので、ブログでこのことを皆様に報告しておかなければと思い筆を取りました。

 

期日は十一月一日から十二月の十日までです。

今年からは、和歌山と奈良の友人宅に荷物を預け、置かしていただいているので、動きとしては関西を拠点とての移動とになります。初めてのことなので時の様な動きが取れるのか不安もあります。

この間にお時間が作れる方達とお目にかかれたらし願っています。私としては、声のことを整理しておきたいと思っていますので、そのワークショップなどを考えています。

ただ逗子の両親の家を整理しなければならず、そのために移動をどのようにしたらいいのかを色々と考えているところです。

もし私と何かができそうだと希望される方があれば是非ご一報ください。

 

とりあえず報告まで

 

仲正雄

もう一度、潤いのある声について

2024年9月9日

先日書いた乾いた声、潤いのある湿った声について、その後いくつか質問されていましたので、補足を兼ねて、もう一度取り上げたいと思います。

その時の文章では、なぜ今の時代に潤いのある声がなくなってしまったのかと言う問いを出して締めくくっておきました。それに答えるのは実はとても難しいことだと思っています。私の個人的で主観的な立場で言うと、「声を体全部の力で作っていない」そのことに関係していると言うことです。

ある発生法は頭蓋骨をよく響かせろなどといいます。骨に響かせると言う技法なのだと思うのです。私も部分的にはそれを認めています。確かにそうすることで声の響きが大きくなる事は確かのようです。声を作るときに一番してはいけないのが、筋肉で緊張を作ってしまうことです。筋肉を固めてしまえば固まった声しか出なく、それでは非常に貧しい響きの声になってしまいます。

前回も述べましたが、体の中にある水分、つまり粘液とかリンパ腺とか言うものが声を作るときに一緒に響くことが大事なのではないかと言うことです。つまり水気を含んだ声ということですが、音と言うのはシュタイナーによると、水の力で運ばれていると言うことですから、そのことを知ってからは水分と声は近いものになりました。水分を含まない声遠くまでは届かないし、伝達しないので、空気中の水そのものということではなく、水の力と言ったら良いのかもしれないもので、声は運ばれているのです。音を運んでくれる水の力と、私たちの体内にある水分を含んだ声と言う二つの要素が出会っているのが私の声なのです。

と言うことで、小さな声でも遠くまで運んでもらもらえるということに注目したいのです。

まず筋肉をこわばらせて緊張させてしまった声は遠くになると聞こえなくなってしまいます。その声は非常に力のない声と言うことになります。力んで大きな声を出しても力んだ分、逆に声は遠くまで届かなくなってしまうのです。頑張って声を出しているのに全く成果の見られない声なのです。もう一つの体の骨に響かせる声というのがありますが、これは確かに響きは大きくなると言うものですが、そしてその結果遠くまで聞こえるようになるのですが、迷惑なのは近くにいる人で、大きく響かせるため近くの人にはとても耳障りな五月蝿い声になります。思わず耳を塞いでしまうほどうるさい声です。ところが体全体の水分と同調した声、水分をも響きに変えてしまった声の場合は、消して大きな声にならないのですが、先ほど言いましたように、空気中にある水の要素が音を運んでくれるため、その力と一緒になって遠くまで運ばれるのだと思います。

さて、ここから難しい問題に触れてみたいと思います。それはエーテルの問題です。

エーテルの存在は、私たちの物質的な力ではその存在を証明することはできません。声に関してエーテルと言う問題を取り出すのは、以前にお話しした、私の再生不良性貧血との闘病の中でこのエーテルとの出会いがあって、それによって自分の中にもう一度新しい生命力を見つけたことによります。この生命力こそが、実はエーテルと言う力で、声と言うのは、一番簡単な言い方をすれば、人間の中にある生命力が響気になっているものなのです。生命力は、人間の体の中、細胞の全てに行き届いていていますから、声と言うものを考えたときには、この体の中に広がっている生命力を全て響に変えればいいわけです。

体全部の力なのですが、物質的な筋肉とか骨ではなく、そこに浸透しているエーテルと言う力です。声がここにたどりつかないと、小さな声でよく通る声と言うのは作られないのです。物理的に考えた響き、音響と言うのは、大きな音が遠くに届くということですから、これはエーテルの力とは関係なく物質的な力だけを見て声に当てはめただけの問題です。しかし、声と言うのは機械音とは違って、つまり物質的な音ではなく、物質以上のものによって支えられている力だと言うことです。

あるところで、このことに気がついたのですが、ところが他の人の声を聞いていると、やはりある部分は今お話ししたエーテルと言う力が関与していると思われるものがあります。体がよく響いている声です。例えばお能のシテが舞台で謳うとき、体がよく響いていて、それが床に伝わり、床の下に置いてある反響の働きをする甕によって能楽堂全部に響き渡るのです。ある時私の講演会に難聴の方がいらっしゃいました。ほとんど聞こえないということで、日常の会話では全く声が聞こえないので、その方は講演会に手話のお手伝いをしてくださる方を連れていらして、私の話は手話を通して聞かれていたと思うのですが、講演の後にその方とお話ししたとき、「仲さんの声は聞こえてました」とおっしゃっていました。彼の別の経験から「お能の人の声も聞こえるのです」と言うことでした。きっと彼は物理的に響いてるだけの声だと聞こえないのでしょうが、私やお能の役者さんのように、エーテルと関係を持った声は聞こえていたのだと思います。この経験は私にとってとても嬉しい経験でした。

大急ぎで整理しましたが、この関係を整理させるためには何をしたらいいのかと言うことをよく聞かれるのですが、普通の発声練習のような練習を積んでもできるようにならないと言う問題があります。実際説明がとても難しいので、そのためのセミナーとか講習会をしたとは思うのですが、どうしたものかといつも考えてしまいます。

私の中にあるエーテルの力を見つけ出す作業は、私にとっても課題です。自分では予感的にそれがあること、それが結びついていることはわかるのですが、とにかくエーテルの力は手に取ることができないので、これがエーテルですと人の前に提示することができず、困ってしまうのです。感じてくださいと言っても、それだけでは何か無責任ないような気がするのです。

今日のところは、体の中にある水分、つまり粘液とかリンパ腺とか言った水の要素を声の中に取り込んで響きに変えると言うことと、人間の中にある生命力となっているエーテルと何らかの関係があると言うところまではお話しできるのですが、その先の具体的なところとなると、私自身にもまだよくわかっていない部分なのです。