私とライアー

2025年3月16日

音楽は演奏によって同じ作品でも全く別物に変わってしまいます。演奏は魅力に満ちていますが、見方によっては魔物で、間違えるととんでもないことになってしまいます。

弾き方の違いで音楽が変わると言うのは、昔クラシックギターを弾いている時からの問いでした。当時私はセゴビアと渡辺範彦氏の演奏からそのことを学んでいました。二人とも独特な演奏スタイルの持ち主でした。

弦楽器だけが弾き方を問題にしているのではなくて、吹奏楽器でも、打楽器でも同じです。

ある時筑波でやったライアーの会に和太鼓の方が参加されていました。その方は半信半疑で参加されたと言うことでしたが、会が終わってお話ししている時に、ライアーの演奏と打楽器の演奏にこんなにたくさん共通点があるなんてと感動されていました。

今思うと二つの点が興味深いと思っています。

一つは力の配分です。基本的には力を抜くと言うことです。その方は太鼓を叩く先に力任せで叩いたらいい音がしないとおっしゃっていました。それどころか太鼓の皮が破ることもあるそうです。いい音と言うのはよく響く音と言うことです。いい音は遠くまで響くと言っていました。

弱い力で太鼓を叩くのでは意味がなく、力強く叩かなければならないのですが、叩くという働きの最後の太鼓に触れる瞬間に力を抜くということを提案しました。これはライアーの弦を弾く時にも同じで、力任せで弾いたらキンキンとした硬い音になりますし、弱く弾いたのでは弦がだっぷり響きませんからつまらない音になってしまいます。最後のところで力を抜くのです。力を抜くことで弦がゆったりと、しかしたっぷりと響くのです。吹奏楽器も息を力任せで吹き込んでは音が固くなってしまいます。最悪の場合は音が割れてしまいます。息を吹き込む時には息を吐いているのですが、意識の中では吸っていると言う、聞いただけでは矛盾していることをしないと、よく響くいい音は生まれないのです。吹いているのに割れている音は、オーケストラ全部を包み込んでしまうほどです。

これが力を抜くと言うことで、どの楽器にも共通する点です。力を抜く、脱力、リラックスできると言うのは、力を入れる、力むということよりずっと難しいことはよく知られています。ヴァイオリンを始めたばかりの時はギーギーと耳障りなうるさい音です。力任せで弾いているからです。だんだん上達すると、弾いている本人の耳が肥えてきますから、その音から次のステップへ行きたいと思うようになります。そこで先生に言われるのは先生によっては色々な言い方をされると思うのですが力を抜くと言うことです。

この点に関しては以前にも述べたことがあるので繰り返しになります。

もう一つの点についていうと、それは指先や呼吸の時に働いている感触です。その感覚がどこから来るのかというと感覚からです。その感覚は触覚です。触覚というのはただものに触っている時に感じているだけのものと思われがちですが、もっと総括的に周囲のものを感じ取っている感覚なのです。聞く時にも、ものを見る時にも、熱を感じる時にも、自分の動きを感じる時にも触覚が働いているのです。そのことは複雑なのでここでは省略して、別の機会に回したいと思います。もちろん一番はっきりしているのは指先でモノに触っている時です。あるいは足の裏で大地を感じている時です。

ライアーの弾き方を習う時に、腕の動きが流れるようにということを言われます。それは正しいことなので、是非硬くならない流れるような動きの中でライアーは弾いてもらいたいのですが、一つだけそこに加えたいと思います。

弦に触れている時の触覚からの感触についてです。触覚というのはただそこに物があるということを私たちに知らせてくれているだけでなく、ここに私がいるということを知らしめている感覚でもあるのです。

真っ暗な中を手探りで歩いている時のことを想像してみると、そこに物がある、障害物があるということを触覚によって知ります。と同時に、今自分がここにいるということも伝えてくれているのです。触覚によって自分という存在を確認しているとも言えるのです。

つまりライアーで弦を弾く時には、触覚を通して自分と向かい合っているのです。しかしそれは感覚の中で起こっている、感覚体験ですから意識的に感じることはほとんど不可能です。全て感覚的なものというのは私たちの意識では捉えられない0,1秒くらいのスピードだからです。もっと俊足かも知れません。

ただ気持ちの中でそのことを思って弾いていると、音がよく響くようになるし、自分の音と言えるものに近づけると思います。

記憶と思考

2025年3月14日

最近のYouTubeを見ていると、野生動物を拾って育てた動画がずいぶんアップされてました。オオカミ、ライオン、キツネといった普通では考えられないような動物が、幼い頃から育てられたことで、育ての親である人間を親代わりに感じている姿でした。とても心温まるもので、野生動物がこんなにもなつくことが不思議でなりませんでした。

動物が飼い主と深い関係を作れることは、私自身子どもの頃に短い時間でしたが犬を育てたことから経験があり、想像できるのですが、本来獰猛な野生動物と人間の間に築かれた信頼の映像の数々には驚きでした。

動物の記憶力のいいことは有名です。若い時にアルバイトをしていた牧場でのことを思い出します。そこではオスの子牛を放牧ではなく牛舎で大きく育てて肉牛として出荷していました。オス牛は小さい時に去勢されます。その方が大きくなってから男性ホルモンが出てからの肉よりも柔らかいので高く売れると言うことでした。

去勢がどのようにされるのかは現場に居合わせたことがなかったのでわかりませんが、聞いた話で激痛があると言うことでした。そのためその場に牧場の飼い主は決して同席してはならないのです。その時の激痛の記憶が飼い主と重なることを避けるためでした。飼い主がその時の記憶に残っていると、その後の関係が悪くなってしまうと言うことでした。

動物の記憶力は人間のとは違うものだとその時初めて知ったのですが、今回のYouTubeの心温まる話は、その真逆のケースで、いつまでも忘れずにいたことの美談です。

動物の記憶力は人間のとは違い、いつまでも覚えています。見方を変えると忘れることができないとなります。そこが人間と違うのですが、人間は忘れることができるので、世話をうけたことも忘れたりする薄情ものとなることもあります。

忘れることを人間が獲得した才能と認めたシュタイナーは、人間はそのことから思考する能力得たと考えていました。忘れることで考えられるようになるのです。ただ忘れるのではなく、思い出すという特技を人間は持っています。

忘れるとか思い出すと言うのは、そのための訓練方法が知られていません。記憶術と言うのは聞いたことがありますが、思い出し術は未だ聞いたことがありません。科学でもまだ解決していないことのようです。

忘れてくださいと言われても忘れられないものもあれば(トラウマなど)、忘れるなと言われていても忘れてしまうものもあるので(アルツハイマーなど)、まだ記憶力をコントロールできるところまでは行っていませんが、考える世界には少しだけでも参入できたのでしょう。

記憶と思考を並べてみると色々なものがよく見えてきます。

実はドイツ語の古い言い方では、考えるは思い出すと言う意味で使われていたものです。ドイツ語を見る限り、思い出すと考えるは同列に並ぶもののようです。考えるを思いつくとするとどちらも明るく煌めいています。幸せな瞬間です。

ところが最近の考えるはそうした煌めきを感じません。なんだか辻褄を合わせるだけの仕事のような気がします。考えられると言うことは嘘も考えだします。言い訳、ごまかしなどは本来の考えるからは遠いいものです。なんだか世の中段々と暗くなってゆくような気がします。

思い出す、考える、思いつくという瞬間をもっと評価できるようにならなければならないのです。いつも言っている直感の世界です。現代人は、洗脳されているだけで考えていないのではないと言いたくなります。先入観の塊です。人類が考えられるようになれば世の中絶対に変わります。洗脳されている限り、いつまでも堂々巡りをしているだけです。本当に考えたら世の中は良くなって行くような気がするのは私だけでしょうか。

ルッチフェルとアーリマン

2025年3月13日

シュタイナーはこの二つの存在の働きを、いろいろな状況で説明しています。

実はその複雑さゆえ、この二つをはっきりと分類することが難しいので、本当は避けて通りたいところなのですが、ブログで嘘のことに触れた時に、念頭にこの二つの存在があったので、このことに精通していらっしゃる方からのお叱りを覚悟で、少し書いてみます。

小説などの文学を光の中の嘘と言いましたが、これはルッチフェルの世界のことです。芸術というのはある意味ルッチフェルのよって導かれているものだからです。ルッチフェルがいなければ芸術は人類にもたらされなかったのです。ルッチフェルを思い切って悪魔と呼べば、芸術というものはそもそもは悪魔的であるといえるものなのです。芸術家たちのプライド、驕り、自惚などはルッチフェルからのものだと思います。ただ芸術全体を悪魔の仕業だというような言い方は勇み足で無理のある言い方です。

ルッチフェルは堕天使と呼ばれています。あるとき天使の位階から堕ちたのですが、そもそもは光の天使とも言われていたのでした。何故堕ちたのかの説明は私たちの理解を超えているものです。余談ですが、オランダではマッチのことをルッチフェルと言います。蝋燭に火を灯すとき、ルッチフェルを取ってくれ、と普通に言いいます。初めて聞いた時にはびっくりしました。マッチ棒のリンがマッチ箱の脇の細かいヤスリ状のものと擦れると火がつきます。一瞬明るくなります。これがルッチフェルなのでしょう。この炎は元は光の天使であった姿を思い出させます。ところが、この炎は長くは続きません。マッチ棒はポプラの木でできているのですぐに燃え尽きてしまいます。本来の天使であれば光り続けているのでしょう。シュタイナーはこの悪魔的な存在を、悪者として見ることはなく、この存在は人間を助けている存在だというのです。

同様にアーリマンも悪魔と呼ばれ、そのようにみられていますが、実は人間を助けている存在なのです。アーリマンは機械文明の背後にあり、ミヒャエル・エンデがモモの中で描写した灰色の男の背後にあって、操っているのかも知れません。そして権力というものになりすまして暴れまくっているのかも知れませんが、だからといって絶対悪のような存在ではなく、悪者の姿をして実は人間を助けている存在なのです。

ルッチフェルとアーリマンの二つの力によって人間は、よく言えば導かれていて、悪く言うと誘惑されているのです。そしてシュタイナーの指摘するところによると、一方の力が大きく人間に働きかけているときは、相手方の力もバランスを取るように働きかけているということです。これは大事な観点だと思います。

ここまでくらいだとルッチフェルとアーリマンは別のものして捉えられるのですが、ここから先にシュタイナーが詳細に言うところを追ってゆくと、両者をはっきりと分けることが難しくなってしまいます。知識でしか語れないものたちが、生半可な理解で発言すると、説得力がないだけでなく、また誤解どころか間違ったことを述べることになってしまいます。私にはこの危険を犯す勇気はありません。

現代の世界情勢を見渡すと、確かにアーリマン的な権力闘争や、経済的な駆け引きが目につきますが、先ほども言ったように、その反対からルッチフェルの力も働きかけているのです。政治家たちの自惚、驕りはルッチフェルからの働きかけと言えるのではないのでしょか。政治の世界は権力闘争と、自惚の錯綜した迷路のような世界です。

ただそうした混乱と矛盾が、深い意味で私たちを助けているのだとシュタイナーは考えていたのだと思います。ルッチフェルとアーリマンは私たちを強くしてくれているのかも知れません。

そしてその真ん中に真実が存在しているというのです。