芸術は無用なのか

2024年9月7日

日本だけでなく、最近ではドイツも高等学校になると、芸術科目、あるいは体育などの時間が削られて、その分いわゆる日本で言う受験と言う流れの中に授業全体が組み込まれていきます。ドイツではアピトゥアー、という一斉テストがあり、日本での全国共通テストのようなものですが、それが実際に受験にあたり、そこでの成績によって大学進学が決まります。

その受験科目に昔は運動とか芸術というものが含まれていたのですが、最近ではそれはなくなってしまいました。それと同時に、高等学部での芸術科目、体育科目はなくなったてしまったということです。

その傾向を見ると、結局勉強と言うのは受験と言うもののために存在していると言うふうに言えるわけで、日本やドイツに限らずおそらく世界中でこの傾向は顕著になっていると思います。なぜ受験科目から芸術とか体育がなくなったのかは分かりませんが、もしかしたらそんな科目は必要ないというのが先で、その科目を削ってしまって、その結果、それを試験する必要がなくなったと見たほうがいいのかもしれません。

いずれにしよう芸術や体育などと言うのは、無用の長物と言う位置づけになってしまったわけです。確かに現実からすれば実用性は無いわけで、俳人、松尾芭蕉が言うように、「俳句は夏のこたつのようなもの」と言うのはを額面通り受け取ってしまえば、確かに役に立たない無用の長物と言うことになりますが、芭蕉はそういう意味で言ったのではなく、確かに実生活に役立つものではないが、実はそれが故に大切なものだと言う含みがあるのだと思います。そして当時そのことは多くの人に支持されていたのです。

ある試験に出てくるような問題をドリルして、練習して、何回も繰り返してできるようになると言うのも成長期の子ども達にとって一つの訓練なのでしょうが、芸術、音楽とか美術とか、それ以し外のいろいろな芸術的なものと付き合うことで、磨かれる独特の感性というものが無視されているのです。確かに測れないものですから無視されやすいですが、ないのかといえばやはり何かはあるはずです。それは直接に役立つかどうかと言う観点からすれば、役に立たないものと言うことになりますが、実は役に立たないが故に大切なのだと言う人生の不思議を宿しています。

私が高校に入った時は芸術科目があって、音楽を選ぶか美術を選ぶかと言う選択でした。芸術科目があると言うのは何の疑いもなく前提でした。音楽ができて何になる?なんて問いを出す人はいなかったのです。絵が描けてどうする?なんて言うことは聞く人がいなかったくらい、当然のものでした。人間にはそう言うものが必要だと、社会レベルで確信していたのです。今から見るとのんびりした時代だったと言えそうです。

今はそれが欠如してしまったのです。アメリカ的プラグマティズム、実用主義が中心になってしまい、それこそ役に立つか立たないかが最終的で決定的なものになってしまったのでず。こうなってしまっては、人間は社会のために機能する道具になるかならないかと言う選択しかなくなってしまいます。私が見るにどうやら人間は道具になってしまったようです。

芸術が大切なのかどうかよりも、本当は人間は道具なのかどうかと言う問いが大事なのだと思います。社会と言うのはいろいろな意味を持っています。人間が共存していくための様々な要素が混じりあったものが社会だと思います。ただ今日のように社会といった時に経済を中心に考えた社会構造がいの一番に優先され、社会的努力はほとんどがそちらの方に向かってしまいます。これでは社会はいつか破綻してしまうはずです。人間は機械ではないからです。機械にはなりきれないのだと思います。実は機械というのが人間を真似したものでとは言え、人間のすべてを写せたわけではなく、人間が効率的に良いと理解した部分だけを機械のほうに落としていったと見るのが正しいのではないでしょうか。もし人間の全てを機械に移したならば、機械も芸術を楽しむ余白というか、余韻を備えつけてもらえたはずです。

ここまで来てしまった社会の動きはもう後戻りすることができないでしょう。しかし、新しい観点から芸術と言うものの必要性をもう一度理解し、それを何とか実生活の中に、教育の世界に落とし、人間の成長の一端にする事は将来を考えたときに大切なことだと思います。芸術と言いましたが、基本的にはある意味で「無駄なこと全般」なのかもしれません。無駄を削ることが大切なのか、無駄と言うものを含みながら人生を理解するのかということだと思います。

シンガーソングライターとしてのシューベルト

2024年9月7日

シューベルトの死後に書かれた友人の手紙の中に、シューベルティアーデと言うシューベルトを中心にした友人たちによるプライベートな音楽会の初期に、シューベルト自身で彼が作曲した曲を自分自身でピアノを伴奏し歌っていたということが記されています。その後、シューベルトの歌がだんだんと世の中に認められるようになり、ウィーンのオペラ劇場で歌っていた歌手までが、シューベルトの歌を歌いにシューベルティアーデを訪れるようになったのですが、その手紙の中では上手な人はたくさんいたけれども、シューベルトが歌ったシューベルトの歌が一番美しかったと懐かしがっているのです。

初めてその手紙を読んだときには、そうだったのか位にしか感じなかったのですが、何十年もシューベルトの歌を聴きながら、私もできることならシューベルトが歌う自身の歌を聞きたかったと、だんだんと思うようになったのです。

シューベルトはこうしてみると、時代の先端を行ったシンガーソングライターと位置づけることができるのかもしれません。シューベルトは今で言うウィーン少年合唱団にいたので、歌の訓練なども受けていたのでしょう。きっと彼の歌にふさわしい声で彼の歌を彼が感じたように歌ったのだと思います。これがシューベルトのオリジナルと言っていいのかもしれません。

今日でもオリジナルではなく、カバーと言う言い方で、他の人が他の人の持ち歌を歌うことがよくあります。ビートルズのイエスタデイなどは何人ぐらいの人に歌われているのかわからないほどです。エディット・ピアフの愛の讃歌も同じで、たくさんの人がしかもそれぞれの言葉に訳して歌っています。私の知り合いでフランク・シナトラのファンと言う人がいて、フランク・シナトラの歌を聴きにアメリカまで行った位の人で、その人のもとで彼が持っていたレコードでフランク・シナトラが歌うMy Wesを聞いたことがあります。この歌も前の2つの曲ぐらいたくさんのカバーがあるようですが、初めてフランク・シナトラが歌うMy Wayを聞いたときにはなんだか本物は違うと言う印象が、何の迷いもなく私を襲ってきました。淡々と歌ってるんです。サビと言ったらいいのか途中から盛り上がるところがあるんですが、そこも特にドラマチックに盛り上げるのではなく、しんみりと盛り上げている感じでした。カバーで聞くと、そこのところは大体はドラマチックな盛り上がりを強調しているようなところがあって、それしか知らなかった時は、そういう曲なのだと思っていましたが、フランクシナトラのオリジナルを聞いて深く納得したのでした。

こうした経験からシューベルトの歌う歌というのを考えてみると、無性に聞きたくなってきます。今日に至るまで、何百と言う歌い手によって、シューベルトの歌は歌われてきたわけですが、それらをカバーと言う概念に当てはめてみれば、シューベルトのカバーをしていると言うことになるのでしょうか。

今日のクラシック音楽では既に100年100年300年といった年月を隔てて作られた曲が演奏されるわけですが、こうした形が生まれたのは、メンデルスゾーンが、バッハの教会音楽を演奏したところから始まるのだと言われています。それまでは作曲家が自分で指揮をしたりしたものが、演奏会で上演されたわけです。シンガーソングライターでは無いですが、作曲家自身が自分で作った曲を演奏したと言って良いのだと思います。それが今日ではいろいろな人がいろいろな解釈と言う名のもとに演奏したり歌ったりしているわけですが、オリジナルにはきっとオリジナルにしかないなんか特別な使命のようなものがあったような気がします。ジャズの世界でも、最近はずいぶんオリジナルをカバーしたようなもの、しかもそれをなるたけ正確にカバーしたものが演奏されているのだと言うことを聞きます。

カバーと言うのは見方を変えれば、その音楽のもっている別の可能性を引き出しているともいえます。ですから一概にカバーは良くないと言う言い方で切り捨てることができないのでしょう。加パーの方が上手だと言うこともあるかもしれません。とは言え、オリジナルと言うのはそれなりの使命とエネルギーを持っていると思うのです。それに接することができると言うのは、音楽を楽しむ人間にとっては大変な楽しみでもあるわけです。

クラシック音楽のように再生音楽と言う形をとっているものが今後どうなっていくのか私にはわかりませんが、ただ一つ予感できるのは、そうした音楽がだんだんと記号化していってしまうのではないかと言うことです。YouTubeには、1人の人間が一生かけても聞けないほどの曲が待機していると言うことですから、もう今の時点で音楽が記号化してしまったと言っても良いのかもしれません。

昔、能楽に関する本を読んでいた時に知ったことです。お能で上演される演目の相当数が世阿弥・観阿弥によって作られたものだと言われています。室町時代ですから、もう500年以上前と言うことになります。500年の間同じ演目がずっと上演されてきたわけで、それだけ聞くと、もうとっくにマンネリ化してしまって、伝統という名の下に醗酵してしまって、つまらないものだと言う言い方もできるのでしょう。ところが、その本の中では、お能はリハーサルの様なものがなく、本番の舞台で4人の囃し手、そして譜いの人たち、仕手までもがぶつかるのだそうです。それは即興と言うことになると書いてありました。500年間、毎回上演のたびに即興をしていたんだ、毎回アドリブと言って良いものだったのだと感動してしまいました。こういったことが日本だけで起こっているのかはわかりませんが、何かとても新鮮なような恐ろしいことのような気がします。

クラシック音楽は楽譜が残っていると言うところが強みと言う言い方もできるのでしょうが、楽譜によって伝えられたものと言うのは、オリジナルから相当離れてしまうと言うことも言われています。マンツーマンで指導を受けて、1000年と言う歴史の中を生きてきた日本の雅楽は直接指導を受けたと言う利点があって、もちろん想像でしかないのですが、おそらく1000年前とそんなに変わっていないのではないかと言われています。オリジナルに忠実なのでしょうか。

これを機会に、カバーでもなく、真似でもない、オリジナルというものの持つ意味を考え直してみたいと思います。

螺旋的思考法

2024年9月6日

私たちの時代は、物事を直線的に考えて解決に向かうのではなく、どちらかと言えば螺旋的な動きを取りながら考え、結論に導いていくと言うことだと思います。そこにはっきりとした解決があるのか、どうかすらわからないこともあります。急がば回れと言うのに似ていますが、少し違うようです。

螺旋の特徴は、基本的には円周運動と言って良いもので、ぐるぐると回っているわけで向かっている方向は瞬時に変化します。それが螺旋運動の特徴で直線的な思考法とは全く別の動きをとっているんです。直線の場合は正面に向かってまっしぐらに進めば良いわけで、少しずれてしまったり、脱線したりしたら一大事で、それこそ解決にたどり着かないわけです。ところが螺旋的な思考と言うのは常に方向が変化してしまうと言う不思議な傾向を持っているので、目的を定めるのが非常に難しくなります。今自分がいるところが自分のいるところと言うことをしっかり把握していなければなりません。そこから少しまた前進すれば進行方向が変わってしまい、見える景色も全く別のものになってしまい、当然先ほどまで目的となっていたものが今度は予想しなかったようなものが目的になったりします。こうして瞬時動いて方向を変えながら前に進んでいくと言うのは直線的思考に慣れた人にとっては難しいことだと思います。

直線的思考の場合は、出発点から目的までどのくらい自分が進んだかよく見えるし、今いるところから目的までどのくらいあるかというのも予測できます。しかし螺旋的に動いているときには、確かに自分が動いた距離と言うのは図ることができるのですが、方向と言うことに関して言えば、直線とは全く別で、瞬時に変化すると言うことが起こり、そのことを理解しなければなりません。

なぜ螺旋的に考えなければいけないのかと言うと、社会の動きそのものが現代は直線ではなく螺旋と言う形をとっているからではないでしょうか。その社会の理解するためには、自らも螺旋的な思考と言う今までの直線型と違った考えにならなければならないのです。

一つ例をとってお話ししましょう。

パターン的思考というのがあります。これなどは直線的思考の変形だと思っています。すべてをパターン化してしまうと結論と言うのはよく見えるて来るわけですが、社会がパターン化している中ではうまく機能するでしょうが、今日のように螺旋的になってしまった、ある意味複雑な社会ではうまく機能しないことになります。私がよく取り上げている倫理の問題なども、今日的には螺旋的と捉えるのがふさわしいわけで、従来のように直線型に倫理を理解しようとすると、倫理の押し付けと言うことが起こってしまいます。

夏目漱石が言う「知に働けば角が立ち」と言うのは、知的にものを理解しようとすると、私の言う直線型になってしまい、至る所に角が生まれてしまうのではないでしょうか。丸く収めると言うのも直線をただ丸くしただけですから螺旋型とは違います。螺旋型は永遠方向を変えて動いていると言うことのような気がします。方向は360度に向かって開かれています。

直線型思考を産んだのは、やはり知性が主力で知性が支配していたことからで、知性よりも、意志の力が中心になってくると、意志というのは直線的出ないため、しかも今の社会に適合しようとすれば、螺旋的になるので、これからの人間の思考の中に意志の力がどうしても必要になってくると思います。

また意志か、倫理かと言われてしまいそうですが、螺旋的に考えているので、直線的に結論を出すのではなく、ある意味では堂々巡りのようにぐるぐる回っているので、その事はお許しいただきたいと思います。