- カテゴリー: 仲正雄ブログ (continued)
- ポジティブということについての雑感
- 今年の秋の講演会の中止のお知らせ
- 死から見える日常。
- ユーモアと直感力
- 徳永兼一郎の最後のチェロの音、それは声だった。
- 倫理、あるいはモラル
- 言葉は唐突に生まれるほど新鮮です
- おかげさま世界観、あるいは誰でもない誰か。
- アマチュア精神
- ユーモアと微睡(まどろみ)とライアー
- シューベルトの不思議な風。その五 (無重力ということ)
- シューベルトという不思議な風。その四(協奏曲をめぐって)
- 老いることの美しさ、やまさと保育園での講演録
- シューベルトという不思議な風。その三(アフォリズム的に)
- シューベルトという不思議な風 その二
- 断章、シューベルトという不思議な風。 その一
- 賀正
- イジメとは
- 私のライアー
- 門前の小僧
- 恥ずかしいという感覚と自我
- 腹八分目、人六分目、真実半分
- 六十年前の話
- 善悪の判断に見せかけの知性は無力
- 直感と主観
- 未完成
- 直感的教育論
- 教育は社会の知的副産物だった
- 読む、それは立派な肉体的全身運動です、あるいは神は細部に宿る。
- 自由とファンタジー
- お詫び
- 42度で新記録
- ファンタジーとユーモア
- ファンタジーと嘘とを比べてみると
- これからも講演会を続けて行きます
- 2019年秋の講演ツアーの日程調節
- 母の93回目の誕生日
- 治療から治癒へ - 新田義之氏を訪ねて。
- かげの重み、お陰様で、谷崎潤一郎の陰翳礼賛、そして音楽
- セゴビアの「プラテロと私」。弦をつま弾くことの醍醐味
- 学びの原点、考えることの喜び、学校の未来
- 文章の魔力、幼児の文章
- コメントの落とし穴
- 何故シューベルトのピアノソナタを聞くのか
- ダブルトップのギター
- 愛読する植物図鑑、牧野新日本植物図鑑
- 線について
- 思い出のブログの再録です
- 再び性について
- 自然の中の人間、人間の中の自然
Plugin by dagondesign.com