- カテゴリー: 仲正雄ブログ (continued)
- 遊びは元気の源
- 自由と無と美と
- 性について
- 篠田桃紅さんの細い筆
- 頭ではわからないのが時間
- 思考とは直感なり
- 外国の中の日本、視覚言語を操る日本人、マンガ・アニメ論
- 柔軟な思考への道
- ネットの恩恵
- 文化の中の芸術
- 謹賀新年
- 今日は大晦日、明日は元旦
- バッハと芭蕉はよく似ています
- 年末に思うこと。趣味について、無趣味について。
- 家族で祝うクリスマス
- クライストのマリオネット芝居について(種村季弘訳)
- 記憶から思考へ、学問と芸術が出会う時、多様な直感。
- 限界はあるのかないのか
- 基礎研究からノーベル賞へ
- 床擦れ、褥瘡の回復
- 人工頭脳的文章洞察
- 砂時計
- クラシック音楽の訳語は「重音楽」 - 音楽は軽みの体験
- 答え方の工夫、答えるから応えるへ
- 原生林と母国語の中に生きるエネルギー
- モラルと人工知能
- 音楽は身近なもの
- 母の好物は堅焼き煎餅
- モラルの力
- 月食、あるいは影の力
- 一般的、あるいは一般論は危険だと言うこと
- 演奏家たちの姿勢、オイストラフ、フォイアマン、ユジャ・ワン
- 孫の誕生
- 独学のすすめ
- 英語と日本語、そしてドイツ語
- 不器用の美、小津監督と笠智衆
- 楽器を弾く指の動き。没個性を目指して。
- マイナスとマイナスをかけるとプラスになる。二重否定の謎。
- ライアーで歌いましょう、私流温故知新
- ライアーのためのファンタジア
- ライアーで弾きたい曲
- 辞書の力より想像力
- 卒業プロジェクトに参加して
- 芸術のすすめ。真実とは、無心とは。
- レオ・スレザークの語るような歌
- 神様の話、自由の話、実は後藤淳子さんから学んだこと
- 芸術は音楽の状態に憧れる
- 声のすすめ
- ジャクリーヌ・デュ・プレ
- 未完成交響曲、シーベルト
Plugin by dagondesign.com