- カテゴリー: 仲正雄ブログ (continued)
- 治癒する芸術
- 失われた時を求めて
- デジタルの天気予報とアナログの天気予報
- ユネスコ遺産の和食
- 世界遺産に登録された「Washoku」村田吉弘さんのお話し
- 倫理への道のり、しなやかな人間
- 誕生日を祝う色々な誕生会
- 切り花の命とイメージの中で死んだ花
- 商店の昔と今。ブラリと外国語
- 餃子と自閉症
- ドイツのセンター試験
- 外国語のできる人も、翻訳で読むのです
- 違いがわかる、その先のわかる
- 狂牛病
- 自らを翻訳する
- 無私になるための道のり
- 音と色と線
- ごっこ遊び
- 忘れるとき、思い出すときのこと、そして無私の関係
- 消えることの意味
- 音は消える。消えない鳴り続ける音。
- 謙遜の美学は時にはマイナス文化
- 個性とスタイル。そして、いつも同じということ
- 再び、行間の重みについて
- インスタグラム中毒
- 名古屋で見た岡本太郎展
- ネット時代の新条件反射と将来のテレパシー
- 子どもの嘘と大人の嘘
- 失業する翻訳家たちと失業しない翻訳家
- 詩の言葉
- いよいよ日本へ、そしてつきました
- 存在としてか、それとも機能としてか
- 片想い
- 進化という幻想
- 教育ってなんですか
- 町中華の貴公子、板橋大山の丸鶴
- 人から言われて嬉しかったこと
- 「考える」は時代で変化する
- 音楽のこと、musicのこと。そしてちょっとカラオケについて
- クレプトマニア
- 正解と正確さの間に垣間見られる曖昧さ
- 焦点の合わない自己認識と曖昧の様な「ぼかし」
- 現代音楽のこと
- 最高の視聴率で魅了したアメリカのテレビドラマ「逃亡者」
- トルコ人、ファジル・サイのピアノ演奏
- 生と死
- 理系・文系で遊んでみると
- 読むと声が聞こえてきます
- 世界遺産の日本食、日本食のセンスとは
- いただきます
Plugin by dagondesign.com