- カテゴリー: 仲正雄ブログ (continued)
- 言葉を上達させるには詩を沢山読むことです
- ちゃんとしたもの再考
- 盲点、真空地帯、ブラックホール
- 水は水、石にならず。
- センス
- 人生を軽くするセラピー、音楽そして宗教
- どんぐり自然学校主催のオンライン講演会
- バッハの音楽
- 悪魔の居場所
- 心と病気
- 生まれたばかりの音楽、ハイドンの音楽
- 独学の勧め
- 固有名詞の限界
- 現代芸術の奇抜性、醜いという美。
- 不純物
- 河鍋暁斎の展覧会
- お隣さんヴェラーさんの死。人付き合いは80パーセントがきれいだ。
- いつも何かを考えている
- 耳で伝える、それとも楽譜
- 噛むは理解ということ
- 表情ではなく顔のこと
- ギターリスト渡辺範彦
- 手品のカラクリと政治のこと
- 褒めたり貶したり
- 美味しいですかよりも家庭料理
- 挨拶しない人
- またまたムラについて
- 昔の山手線の着物姿
- デジタルの時計
- もう一度ムラについて
- 音楽は聴くもの
- 笑う門には福来たる。あるいは微笑みについて。
- 俳句は理系かもしれない
- 遊びです
- エゴからユーモアへ
- 翻訳は、いい加減のほうがいいのでは
- 遊ぶという漢字
- 大人も子ども遊ぶ時は真剣です
- 発展するってどういうことか
- 人間の顔
- 仏像と純音楽
- 無味の味と真実の味
- ドイツに帰って来ました
- ピンポン球のこと
- 斑、むらの効用
- 非認知能力と馬鹿について
- 書くべきこと、書きたいことより書けることを
- 創造性と破壊性。芸術について。
- 褒めたり貶したりしない
- 祝福された告別式
Plugin by dagondesign.com