繊細さの極め

2023年6月1日

床屋さんに知り合いがいて、彼と彼の使っているハサミの話になって、そのハサミの値段が私の想像を遥かに超えていたことと、そのハサミのメンテナンスをする研屋さんの技量がこれまたとんでもない繊細さだったので、話しを聞いた時はしばらくぼんやりしてしまったほどです。

彼の使っているハサミの値段は十万以上だと言うことでした。しかもそれが最高ではなく、まだまだ上があると言うことで、私が子どもの頭を刈るのに大枚を払って買ったハサミと何が違うのかが想像できないので、しつこく聞くと「ハサミが勝手に切ってくれる」と言うことです。「その手応えを感じられるのは十万円以上のハサミに限る」だと言うことです。ハサミが自分で勝手に切ってくれると言うのは、床屋さんはただハサミを動かしているだけと言うことのようです。切ろうとして力を入れて切ると指が狂うので床屋さんは切っている時、出来上がりの髪の形をイメージしながら手を軽く動かしているだけと言うことのようでした。確かに側から見ていれば髪の毛を切っているとしか見えないので、素人目には素人の使うハサミで切っているのもプロが切っているのも似たような動きに見えるのでしょうが、内実は次元の違う世界のようです。

さらに驚いたのはメンテナンスの話でした。

一年に一回研ぎに出すと言うことで、いつも決まった研ぎ師にお願いしているのだそうです。なぜかと聞くと、「私の癖をハサミから読み取ってくれて、その癖が使いやすいように研いでくれるから」と言うのでした。その知り合いの床屋さんは一度浮気をして別の研屋さんに出したらとんでもないハサミになって帰ってきたことがあったのだそうです。研いでもらったので研ぎに出す前より切れるようになっていたはずなのですが、その床屋さんの癖を顧みず、一般論としての切れるハサミになって帰ってきたと言うのです。「そのハサミは切れるには切れるようになって帰ってきたのに、使いにくくて、仕事上一日に何人ものお客さんの髪の毛を切るわけで、途中で手が痛くなってしまい、挙げ句の果て指が攣ってしまった」そうで、勿論すぐにいつもの研ぎ師に研ぎ直してもらったと言っていました。研ぎ師の親方は「癖を無視したら使い手の床屋さんが苦労しますよ」と平然と言っていたそうです。

 

ある調律師の話しです。

その調律師は有名なコンサートホールの専属の調理師で、六十を超えても未だ現役の経験豊富な白髪の調律師でした。その方は演奏家の後ろ姿を見ればその演奏家の好みの調律に仕上げられると豪語していました。直接の出会いがないときは、写真でもOKなのだそうです。

ピアノの調律は、調律する人によって違ったものになるという不思議なものです。調律のことを知らない人は機会を使って合わせられるのではないかと思われるのでしょうが、それでは生きた調律はできないのです。私もライアーの調律をしなければならないのですが、機械で合わせることは初めの頃にやっただけで、あとは初めに一音を音叉でとって、残りは自分の耳で調律しています。私にとって一番響くように調律します。それは平均律に基づいた調律ではない、私独自の調律ということになります。それを別の人が聴けば、狂っているというに違いないものです。調律師として他人である、しかもよく知らないピアニストのために調律する、しかもその人の後ろ姿に見合った調律をする、そんなことができるなんて想像を超えた話です。

 

教師にはもしかしたらこれくらいの眼力が求められているのではないのでしょうか。子どもの癖を見抜いて、その子どもにあった教育をするなんて、御伽噺の世界の話なのでしょうか。教育学部を出て教員試験に通れば教師になれるわけですが、それってなんとも味気ない話のように思えてならないのです。

教師が変われば教育に変化が生まれる気運が生じるような予感がします。

コメントをどうぞ