シュタイナーにレシピはない

2023年9月12日

シュタイナーが嫌ったのはレシピでした。レシピとはそもそも処方箋のことで、それがいつから料理の世界に進出したのかは知りません。

レシピの便利さは確かにあって、フランス料理が世界の料理になったのは、しっかりしたレシピを作ったことからでスカラ、レシピの働きを認めるのにやぶさかではないのですが、レシピ通りに作るのではなく、参考にして独自のものを作る方がスリルがあって面白いのではないかと思います。ミシュランの星なども料理の世界にとっては情報社会には便利なものでしょうが、料理の本質からは当座勝ってしまうのではないかと懸念します。

レシピに洗脳されていることをしっかりと自覚して、レシピの呪縛から身を守るようにしたいものです。

シュタイナーのレシピ嫌いは、正直いうと詳しくはわかっていません。「人智学はレシピ通りになんかできないもの」、と言っている程度です。しかし私にはこの示唆はとても含みのあるものでしたから、その一節を読んだ後は肝に銘じています。人智学をレシピ通りにやると「人智学ぽく」なるだけのような気がします。しかし実際になぜレシピを嫌ったのかは想像するしかないのです。

ではレシピではなく何が大切だと言うのかというと、一人一人です。人間を一括りにしてはいけないと言うことです。人間の成長を見ると三歳までの幼児の在り方、九歳の危機、十九歳の頃の別の危機というものや、七年周期のようなものがありますが、それらをレシピとして括ってしまうと、個々の人間は見えなくなってしまうのではないかと思うのです。成長に見られるそれらの経過点は教育にあって参考にすればいいだけで、主体は飽くまで個人であると言うことです。驚異と一人一人の子どもの間に通っているものです。個人を見る目を養わずに、レシピばかり集めて人間を語るようになったら、飛躍があるかもしれませんが、政治的には民主主義から全体主義、専制主義にとって変わった様なものです。人間とはあくまで個人が主体なのだと言うことが言いたかったのではないのでしょうか。

シュタイナーはきっと、自由への教育と言いながらレシピだらけの教育に陥らないように気をつけろと言いたいのです。レシピはどんな場合にあっても背景にあれば十分で、大切なのは教師がどこまで深く一人一人の子どもを見ているのかと言うことです。これを徹底することで、子どもを自由な存在に育てることができるのです。

 

コメントをどうぞ