ユーモアの源泉

2023年12月6日

何度もユーモアのことを書いていますが、その度に「どうしたらユーモアって身につくのですか」と言った質問がコメントに入っています。

なんでも答えがあると考えるのが、現代の合理的教育を受けてしまった人間たちの悪癖ですから、そんなものに付き合わなくてもいいと考えてしまうので、悪いとは思いながら知らんぷりを装っていました。

 

しかし今日は私の方から「もしかしたらユーモアはこのように身に着くものかもしれません」と言ってみます。あくまでも参考にしていただければと思います。

結論を言葉にしてしまうとすごく簡単なことです。それは馬鹿になればいいだけのことだからです。

しかし自分を本当に馬鹿な人間だと思えた人というのがどれだけいるのかと考えると、やはり少数だろうと想像がつきます。ということはユーモアを心得ている人も少数ということの様です。少数どころか、ごくごく少数か、さもなければ殆どいないという方が正確かもしれません。つまり一見簡単そうで、非常に難度の高い精神修行だということです。

精神修行に無になるというものがあります。無になるというのを消極的馬鹿としてみたいのです。自分を本当に馬鹿だと言えるのは、そうなると積極的馬鹿ということです。「私は、俺は馬鹿な人間だなぁ」という程度ではないのです。本物の馬鹿は内面からの相当のバックアップがないとそこには至れないということなのです。「あんた馬鹿ね」「お前は本当に馬鹿だ」と言われているのは知識がない、そんなことも知らないのかという程度の馬鹿ですから、その程度では馬鹿の白帯です。ユーモアにたどり着くための馬鹿は少なくとも黒帯の有段者でなければダメです。黒帯になってユーモアの入り口に立ったのです。

自分を馬鹿だと思ったことのある人はそれがどのような状況だったか思い出してみてください。他人と比較していたときにそう思ったのであれば、馬鹿はまだ白帯です。自分に失望したり、やり場のない絶望感に陥いって二進も三進も行かなくなることもあります。デンマークの哲学者、キルケゴールという人がその状態を名づけて、「死に至る病」と呼んだことがあります。そしてその名の通りのタイトルの本を書きました。自殺する人はこの絶望の中に居たのだと思います。自分を肯定しきれずに自分に絶望したのです。

ユーモアはそこで打ちのめされず生き残った時に目覚めるものとも言えます。そしてユーモアは自分を生かしてくれている力だということだからです。他人を笑わすなんでいうことはユーモアにとっては副作用の様なもので、まずは自分が生きて行くことに本気にならなければ、死の淵から這い上がれません。しかし這い上がるのは自力だけでできるものではないということも知らなければ、ユーモアの精神につながることはできません。その究極の時はいつも自分以外の力によって助けられているものなのです。私はそこがユーモアの原点だと思っています。

自分は生きて行く価値なんかない人間なんだと、自分を捨てた時、道は二つに分かれています。死ぬか、生き延びるかです。自分の存在を全面から否定してしまったのですから、自分の中には這い上がる力など残っていないものです。這い上がって生き延びるためには自分以外の力が必要なのです。それが具体的に人的なことで救われた時にでも、そこには見えない力が背後にあるものなのです。

ユーモアは自分に失望して、そこから何かの力で這い上がった時にのみ私たちの中で目覚めることができる、非常に霊的なもの、霊性の高いものだと思っています。今をときめくスピリチュアルというものとは別のもののようです。

この問題いつかさらに深めてみたいと思っています。

 

 

コメントをどうぞ