漆器と湿気。湿気の中のライアーの音。

2024年1月23日

お正月に能登半島を襲った大地震の傷跡は未だ生々しくニュースで報じられるたびに胸が締め付けられます。

私は能登半島に足を運んだことがありません。そのためどのような風土を持った土地なのかは想像することもできないのです。ただ輪島のことだけは、行ったことはないのに、漆器の輪島塗を通して親みを感じています。実際に輪島塗のものを手にしたりしたことがあり、勝手に知っているような感じがしています。

輪島塗は四季の空気を通して乾かさなければならないと聞いて、手間のかかる作業に驚いたものでした。もっと言うと、四季の湿気を漆に吸わせるのだと言うことです。漆器は湿気で乾かすと言うのだそうです。乾燥機にかければ手っ取り早いわけですが、それではしっとり感が出ないのだそうです。

日本は空気中の湿度が高い国です。まさに湿気の国です。外国で建築を学んだ建築家が西洋風に日本で家屋を建てた時の話ですが、冬は隙間風が入らずに暖かい冬を過ごしたのですが、その次の年の夏、梅雨の湿気で家中がカビだらけになってしまったと言う話を聞いたことがあります。同じように北欧の自動車が夏に室内がカビだらけになったと言う話も聞きます。西洋の乾燥した空気からは想像を絶する湿気が日本の風土にはあります。「湿気で乾かす」なんて言い方は、湿気の多い日本でしか理解できないものかもしれません。蔵王の雄大な樹氷も湿気がもたらす雪国の冬の風物詩です。

四十七年前に日本からドイツに向かうとき、当時唯一中国を経由して飛ぶパキスタン航空を使いました。南回りというルートです。北京の次はカラチでした。日本の湿気に慣れていてもカラチの湿気は特別でした。気温が高いとか、空気が違うと言うだけではまだ中途半端な感じです。空気の中の湿気が全く違うのです。湿度というのは存在感があるものだとそこで知りました。湿度を測れば何%と出てきます。しかしその数値で言えばもしかすると日本とそう変わりはないのかもしれません。しかし湿度の質が全く違うのです。

この湿度の中で音楽をしたら相当違うものになるような気がしました。アジアの民族音楽は湿度が深く関係しているに違いないとその時気がつきました。その後カイロに飛んで、フランクフルトについたのですが、空港の設備や清潔感は羽田とよく似ているのですが、違うのは空気が乾燥していてクリアーなことでした。とにかく喉が乾くのです。水は高いお金を出さなければ買えない高贅沢な級品です。

その後私はドイ語を学べくコマを進めたのですが、語学学校のあるところのホテルで宿泊していた二日間、持ってきていたギターを自分の部屋で弾いたのですが、乾いた空の中で聞く自分の音色は驚くほど軽く綺麗に響くのです。部屋の壁が硬いので、日本の木造りの家屋とは違うのでしょうが、それ以上に、乾燥した空気の中での響き方が違うのだと感じていました。

そうか西洋音楽とは乾いた空気の中の音楽だったのだと気付かされたことが最初のカルチャーショックでした。そういえばイタリアのベルカントなどの朗々とした歌声は乾燥した地中海のイタリアの空気の中でよく響くものです。

 

ライアーで西洋の音楽を弾いている時、スカッと綺麗に弾くことを躊躇う自分がいます。例えばバッハを弾いているときに、知り合いから「浪花節みたいですね」と揶揄われることがありますが、なんとなく納得しているので反発はしません。乾燥した綺麗な音楽に仕上げると、潤いがなくなってしまい、綺麗なことは綺麗なのですがなんとなく虚しくなってしまうのです。ライアーの音はそもそも乾いた音です。スチール弦なので響きも硬めです。そこからしっとり感を引き出すのは、簡単ではないのです。ひと工夫もふた工夫も必要な気がするのです。現時点で分かったのは、のびのある音というのは、湿気の中の潤いのある音を彷彿とさせるものがあるようです。今日もしっとりを目指してライアーでのびのあるを弾いています。

いつか機会があれば能登て゜被災された方達にも聞いていただきたいと思っています。

コメントをどうぞ