一般人間学と倫理のこと

2024年4月25日

一般人間学を読む度にシュタイナーが開口一番倫理のことを持ち出すのにびっくりします。二週間にわたる連続講演の最初に、倫理のことを持ってきたのですから思うところがあったはずです。

シュタイナーの哲学書として読まれ続けている「自由の哲学」のなかで、一箇所倫理的ファンタジーと題されたところがあります。ところが、そこで深く倫理の問題を論じているのかというとそんなことはないのです。自由の哲学では、の他の箇所でも倫理についてはほとんど触れずにいたと思います。

ところが学校を作ろうと集まった人たちを前にして、シュタイナーは倫理のことから話し始めたのです。しかも倫理が霊の世界と私たちを結ぶものだと暗示しながらです。それを読む現代の私たちは、若い世代の人たちとの読書会の時の経験からすると、どうも倫理を持て余しているようなのです。私たちの時代はなるべく倫理について語らないように教育されているのでしょうか。

倫理については一番自由に話したいと願っていますが、倫理は必ずと言っていいほど既製の宗教と結びつけられてしまいます。ある宗教の持つ宗教観の中で倫理が語られるこのです。しかも宗教そのものがタブーのような社会的な風潮では、倫理は居場所がないとが多いようです。

倫理を自由に語るには、非倫理的な問題も含めて語ることが求められます。倫理は善悪と関係していますから、一面的に善サイドから倫理を語るとみんな善人のふりをしそうな気がします。非倫理的であること、つまり悪いことをも認めないと倫理の意味を深く理解することはできないのです。

絶対善も絶対悪もないのです。倫理というのはその間のグレーゾーン全体のことだと思います。限りなく白に近いグレーか限りなく黒に使いグレーかということです。善と悪の間を力強いフットワークで行き来できる内面の力が倫理に近づくためのセンスを与えてくれるのです。倫理を語るには博学である必要はなくただセンスが必要なだけなのです。

コメントをどうぞ