子どもは喋っていても歌っている

2024年8月7日

大雑把にいうと就学以前の子どもの声は特別です。大人の声とは明らかに違う声です。小学校に上がる頃になるとだんだん大人の声に近づいてゆきます。決定的なのは思春期に見られる声変わりです。男の子の声は声帯が伸びることで一オクターブ低くなります。男の子の場合は顕著に見られる変化ですが、女性にも声変わりがあると私は考えています。私の耳にははっきりとそう聞こえます。

子どもの声とは一体どんな物なのでしょうか。何が大人の声と違うのでしょうか。

私の経験から言うと、昔体調を壊していた時に、幼稚園、保育園に通っている子どもたちの声が非常に気持ちよく、いつまでも聞いていたいものでした。もちろん子どもたちが話している内容も、純粋なもので、汚れのない物であることもあったと思いますが、声の質も大きな役割を演じていたと思っています。音程的には高い声、甲高い声ですから、神経に触りそうな気がするのですが、かえって大人の人たちの声が神経に触って聞いていて疲れたのです。子どものそうした声を聞いていると、固まった体がほぐされるようなものを感じていました。気持ちよくほぐしてくれるのです。天然のマッサージです。子どもですからしょっちゅう言い争いや喧嘩のようなとをしているのですが、その声すら気持ちよく聞いていたのです。

きっと子どもの声は体全体から作られているのです。お母さんのおっぱいを飲んでいる赤ちゃんが、お母さんに抱かれながら気持ちよさそうにしているのをみると、足をピクピクさせながら飲んでいのです。口の中だけでなく、体全体で、しかも足の先までおっぱいを味わっているのです。そうした体全体に広がっていた味わう能力がだんだん味覚というものに発展するのでしょうが、そうなると五感ですから頭というのか脳神経というのか、そこのあたりが主になって、体全体で味わうということはなくなってしまいます。

それと同じように子どもの声というのは、就学以前の段階ではまだ体全部が声作りに関与していて、大人のように頭で作った声とはちがう、生命感に溢れているのでしょう。その体全体からの声が当時の私の体に直接に響いたのだと今は思っています。

歌い手の素質のある人の声は、この体全体で作る声が残っている声と言ってみてはどうでしょう。子どものようなと言っては失礼になるのでしょうが、大人になっても体全体で声を作るという能力を維持した人たちなのです。それを持たずに、頭で作ってしまう知的な声になってしまった普通人は、声楽の訓練を受けて、歌の道を歩んでも、技術的に上手に歌うようにはなれても、体全体が響くような豊かな潤いのある声で歌うようにはならないのです。

歌い手になるというのは、いろいろな楽器を演奏する人たちとは違って、先天的な素質がものを言うようです。楽器の演奏は後天的な努力で補えるものが多いのでしょうが、歌い手には努力だけではなれないのです。歌うために生まれたという人たちがいるのです。

歌い手がしなければならないことは、美味しいものを食べて、よく寝ることだとよく言われるのですが、その言い方の中に、童心で素直で屈託なく生きろと言うことが言われているのかもしれません。歌うというのは素晴らしいことなのです。しかも子どもの頃には私たちはみんな歌う存在であるのです。

子どもの声ということで一つ補うと、子どもは歌うように喋れるのです。子どもたちは一生懸命何かを説明しようと、唾を飛ばさんばかりに頑張ることもありますが、その時ですら、大人が知的に説明するのとは違って、まるで歌っているように喋ってくれるのです。

いつかまた人間たちは子どものように体全体で喋れるようになるのでしょうか。ぜひそうなってほしいものです。そうなれば人間の会話に変化が生まれるような気がします。

コメントをどうぞ