詩の言葉の難しさ

2024年9月8日

詩の言葉と言うのは、意味を汲み取るだけでなく、そこに込められた感情、さらに意志のようなものを汲み取らなければならないため、母国語で読んだ詩も難しいのです。それを外国語でやろうとすると、母国語の時とは比べ物にならないほど難しく、普通の散文を読めるようになっても、詩はなかなか読めないものです。

なぜ詩の言葉がそれほどハードルが高いのかという事ですが、詩の言葉にはいくつかの意味が重複しています。二重の意味に気がつかないと詩の本意がつかめないと言うこともあると思います。あるいは象徴的に表現するので、具体性が乏しいと言う言い方にもなるのかもしれませんが、私たちが日常使っているようなすぐわかる言葉遣いとは違うものになってしまうのです。また暗示と言う手法もあって、色だとか形だとかといったものを引き合いに出して、言いたいことを直接ではなく暗示的に言い表すのです。それは想像力と言われたりもしています。

これができるのは詩の言葉が散文の時に使う言葉よりも凝縮しているからなのです。言い方を変えると、詩の言葉は散文の時の言葉よりも、もし測ることができるとすれば「重い」のです。だからといって、散文の言葉と全くかけ離れているかと言うと、そうではなく、散文の言葉を煮詰めたようなところがあるので、外国人からすると、その言葉の本意を掴むのが難しくなってくるわけです。

あることを表現しようとして、普通の文章で書くときと、詩で書くときと比べると、詩で表そうとすると、集中力が違ってきます。そしてできるだけ無駄なことを省いて、要点だけに焦点を合わせると言うことになります。私が大変お世話になった、名古屋のやまさと保育園の故後藤淳子先生は「園の連絡帳を和歌で書きなさい」と職員の方たちに言っていました。現実には難しいことです。けれども、それをやろうとした先生たちの感想は、「和歌で書こうとすると、子どもの良いところがたくさん見えてくる」でした。しかし表現する力は素人ではなかなか難しく、実現はしなかったようです。

この話は詩の本質をよく伝えていると思います。詩と言うのは回り道をせずに、本質にたどり着こうとするものです。普通の文章では、主観的になってしまうものが詩の力を借りると主観を超えた違う次元の世界からものを見るようになります。普通の文章を書くときの意識とは違うところに意識が行くので、言葉選びが難しくなります。紀元前にインドでは既に数学と天文学が高いレベルに達していて、そこで研究の発表をしようとすると、当時のしきたりでは、普通の文章で書くのではなく、詩で綴らなければ論文としては認められなかったということです。詩で表現することで理解が深まっていると言う事実を見せなければならなかったわけです

最後に詩の大きな特徴を言うと、詩は歌われることを望んでいると言うことです。ただ読むのではなく、できれば声に出して読み、さらにそれが歌にまでなると、詩と言うのは完結するのではないのでしょうか。詩の言葉が高い次元から来ると言いました。その高い次元に行くためには、日常の言葉を一度「殺さなければならない」のです。文学的に殺すのです。まさに死して生まれよと言う言葉が言っていることそのままです。詩の言葉は一度死んで蘇ったものなのです。それだからこそ難しい訳ですが、新しい命を得て、深い輝きを持っていることも事実です。

コメントをどうぞ