抽象化の勝利と感情の存在
芸術は音楽に憧れると言います。いろいろなところで読んだ記憶がありますが、ウォルター・ペーターが出典のようです。言いたいことは抽象性が高くなればなるほど芸術としてこうしようであるということに尽きると思います。感情豊かなということよりもより抽象性が高くなることの方を芸術は望んでいるようです。純粋音楽などといういい価値もそこから生まれたのかもしれません。
この言葉の延長に、全ての音楽はバッハに憧れるというのをおくこともできるような気がします。そもそも抽象性の高い音楽のなかでさらに抽象性を実現した音楽はバッハの音楽と言えるのではないのでしょうか。今日でもバッハを最高の音楽家と呼ぶ人の数は後を絶ちません。
バッハを称賛する人の多くは、純粋に音の流れだけが音楽を作っている点を挙げます。この純粋さは、いつまでも聴いていられるし、いつでも聴けるというのです。感情的なものや、エモーションに左右されないで聴けるということのようです。
しかしこの純粋さは無機質であるとも言えるのではないのでしょうか。そしてこの純粋性無機質性に憧れるものが根底にあって今日の社会が成り立っていると考えてみてはどうでしょうか。社会は無機質なものになっているのではないのかということです。人間味、人間の温もりよりも、無機質な状態で、正確に迅速に機能することを求めているのではないのでしょうか。そのために格好な道具が今の社会を支えています。コンピューターです。IT化した社会にあっては便利が強調され、余計な手間を省くことができると主張しています。いわばそこを目指して人類は進化してきたと言わんばかりです。もう少しするとITは人間を抜くのだそうです。
人間を番号化し、車も電化することで一台一台を社会がコントロールできるようになるのでしょう。1983年という小説に登場する社会になりつつあるわけです。この全てがコントロールされる社会と、人間の感性が徹底的に抽象化されることの間には不思議にシンクロしたものを感じるのです。人間は無機質に、意味もなく、意図もなく結び付けられ、不純なものを排除することで、そこで生まれる社会は間違いなく純粋に機能するのです。
バッハのフーガは複雑化し、何声部になっても間違いなく機能しているので、演奏する人はそれを間違いなく演奏することが求められいます。演奏は間近なく演奏されることで最高のものとして評価されるのです。ピアニストを目指す音大生は、ひたすらに練習し間違わずに正確にフーガを再現することで良い成績を得るので、そこに喜びを感じるようになるのです。完璧に抽象化した音楽を再現する一員になるのです。しかし一方でバッハの代表作のマタイ受難曲に涙する人もいのです。音楽が抽象化されるほどに聞き手の感情も抽象化され、それによってわかりやすくなるのでしょうか。とすれば今の社会がどんどん無機質に抽象化して行く先には、純粋な人間関係が生まれ豊かな社会が誕生するのでしょうか。余計な感情に左右されない明るい純粋な社会がです。今は少なくともそのプロセスの中にいるとでもいうのでしょうか。
音に命を吹き込むなどと言うと、音の抽象性が損なわれるのでしょうか。一音一音は生き物だと考えるのですが、そうすると粗雑なものが混じってしまって音楽の質が低下するのでしょうか。音は純粋でなければならないとなると、水清くして魚住まずになってしまうように感じるのですが、命のあると音と純粋な音とは両立しないものなのでしょうか。
ある時、仲さんのライアーのバッハは浪花節ですねと言われたことがあります。褒められたのか、評価していなかったのかと迷ったのですが、多分後者です。今日ではチェロの巨匠ということで高く評価されているスペイン人(カタロニア人)のカザルスさえチェロの無伴奏を世の中に披露した時に、泥臭いと酷評したドイツ人たちがたくさんいたそうです。
抽象志向、純粋志向は今日の音楽の中に思いのほか深く根付いています。
私がライアーを弾いているのは、これと戦っているということなのかもしれません。正確な演奏を目指しているわけでもなく、一音に命を吹き込むようにして抽象的なものにならないようにしているのですから、時代の趨勢に逆らっているとしか言いようがないのかもしれません。