意識と潜在意識

2025年4月27日

意識と無意識、潜在意識と分けて心を見るのはあながち悪くないと考えているのですが、そもそも何がそのようにさせるのかと考えることがあります。どこから意識というものを持ってきたのかがわからなくなってしまうのです。意識なんてものは便宜上作られているものではないかと思ったりもしてしまいます。あるいは西洋的な癖で二つのものを並べたがるので心のあり方を意識と無意識、あるいは潜在意識と名づけているのかもしれません。心理学というのはそうすることでスッキリするのかもしれません。

意識というものは科学が今日のように進んでも、未だ解決の糸口すら見つからないもののようです。本当にあるものならとっくに見つかっていいはずだから、もしかしたら考えて作り出した架空のもので現実にはないから見つからないのではないかと思ってしまうのです。ただ私の世代はこの意識と無意識、あるいは潜在意識と言う構図を頭っから信じるように教育されているので、ほとんど無条件に、前提条件のような扱いを受けています。そしていつしか意識というのがあるかのように洗脳されてしまっています。しかしいつまて立っても説明が見つからないのは不思議です。そもそもそんなものはないから見つからないのではないか、といつの頃からか考えるようになっていて、そうなると案外楽なもので、意識というものに固執せず意識から離れてゆけます。

意識と無意識、潜在意識の比率はどのくらいかというのは人によってずいぶん違うようです。意識は氷山の一角という人もいれば、三分の一が意識で残りが無意識という人もいるようですが、私は0.1パーセントがとりあえずは意識と呼べるもので、残りは潜在意識だと思っています。つまり心というのは潜在意識の塊だと考えています。

ドイツ語では意識のことをBewußtseinと言います。実はこの意識は知っていること、認識していることと言う意味合いの強いものなのです。自覚していると言うふうにも言えそうで、そうなると自意識のようなものとつながってしまいます。自意識というのは極論すると意識過剰な状態ですから、意識というのは、自分で自分はこうだというふうに思い込んでいるだけのものと言うことになりそうです。つまり思い込みです。自分で自分を決めてそれを意識としてしまうのは主観に偏りすぎていて驕った感じがします。意識というのは自分で意識とすればそれが意識になってしまうそういう世界なのかもしれません。それでは科学が見つけられないのも当然です。

私は意識は直感と同質のものではないかと考えるのです。直感というのは、思考とは違って、根拠や前提や証明という手続きをとることなく存在しているものです。直感はほんの一瞬でわかってしまうという不思議な出来事ですから、本人にしてもいつどのようにしてそうなったのかは説明がつかないものです。説明できないからと言ってそんなものはなかったのだということにはならなくて、芸術家が直感に導かれて描いてもその作品はは残っていますし、科学者が直感で見つけた法則なども後世に役立っていたりしています。ただその瞬間のことが説明できないだけなのです。一瞬にして消えてしまうからです。でもそれは実際に起こったことなのです。意識のようによくわからないというよりは直感はずっと現実的で具体的です。

意識がどこにどのようにあるのかがわからないように、直感もどのようにして生まれるのかはわかっていません。しかし直感は何もないところからは生まれないものです。数学の素養のない人に数学の方程式が直感で現れることなどないのです。ただ宗教的な世界では突如として素養など全くないところに天からとんでもないことが降りて来るようです。例えば大本教の始まりは出口なおという文盲の女性のところに霊的な世界から伝言が降りてきて、字も書けない出口なおという体を使って書かせ、それが聖典となったのです。直感以上の霊感、霊覚というものです。

意識の究明は、直感の究明とは違うものなのかもしれませんが、どちらも潜在意識の中から湧いてくるものであることだけは共通しているようです。ということは潜在意識の世界も直感の実態も想像を絶するもので、ある意味では人間業を超えた壮大な世界ですから、そこに足を踏み入れた途端に訳のわからない世界を目の前にすることになりそうです。

いずれにしろ意識は、今の学問の形が続く限りずっと謎であり続けるに違いありません。あるいは直感がある日突然意識を解明するかもしれません。

コメントをどうぞ