木曜版 3 続・世界観

2014年4月17日

自分の意見、考えをしっかり持って生きることが大人ということになっていますが、私はそれだけではまだ大人の一歩を踏み出したにすぎないと考えています。意見をもつ、考えを持つというのは所詮自己主張です。大事な訳ですが、相手の意見、考えを聞くことはもっと大事で、それでようやく一人前です。

世界観を持つというのは一人前の次の話しです。次元が一つ上ということで、今日はその世界観を特別にオーラと呼んでみようと思います。この世界観、立派な考え、優れた意見の延長には置けないもので、一皮むいて始めて世界観の域に達するのです。

以前にブログで取り上げ時にはバックボーン、背景と穏やかな言い代えをしておきましたが今日は大胆にオーラと言います。極めて非科学的なものとして捉えようとしています。科学者の湯川秀樹の世界観といいますが科学者といえども実はとても非科学的に捉えているのです。

もし科学的に証明できるものだけで世界が成り立っているとしたらどうなるでしょう。辻褄はあっているのでしょうが、きっと我楽多だらけの、瓦礫、ごみの山の世界といっていいものが目の前に出現するにちがいありません。意見とか考えというのは案外ガラクタ、ガレキ、ごみに近いのかもしれないのです。

 

ある人が世界観を持っているかどうかは言葉遣いで解ります。その人の歩き方でも解ります。厳密には、言葉遣いの向こうです。歩く姿の奥にあるものです。喋るのを職業にしている人たちは言葉に繊細で、上手な言葉遣いができるのですが、それでも言葉遣いに世界観が備わっているかどうかは別物で、訓練しただけで作られるものではなく、非科学的な、向こうの世界に入って初めて世界観の域に達します。踊り手、ダンサー、バレリーナの様に動くことを日夜訓練していらっしゃる方たちにしても、その人の動きのオーラは訓練の奥にあるものに触れた時に生まれるのです。

小さな子どもは親や先生のオーラを見ています。つまり大人たちを世界観的に捉えているということです。非科学的に生きている子どもたちにとってオーラは当たり前のことなのです。子どもを言葉尻で誤魔化そうとしてもすぐにばれてしまいます。ばれないまでも子どもとその人との関係は、子どもが傷ついた分だけひびが入ってしまいます。子どもは言葉のもつ意味で大人を理解しているのではなく、言葉のオーラを見て大人の言っていることが解るのです。オーラで信頼関係が作られているのです。雰囲気を読んでいるのです。空気を読んでいるのです。

 

オーラが見える人の話しです。ある日エレベーターを待っていると、乗ろうとしている人が来て隣に立ったたのでふと見るとその人にオーラがなかったそうです。隣の人は上に行くエレベーターを待っていたので、先に来た上行きのエレベーターに乗りました。ふと中にいた人を見ると、その人にもオーラが見えなかったそうで「ヤッパリ自分はオーラが見えないんだ」と思ったそうです。ところがしばらくするとエレベータの中から大きな物音がしたそうです。エレベーターのワイヤーが切れて落下事故が起こっていたのです。勿論乗っていた方たちは即死でした。

次の瞬間に死んでしまう人にはもうオーラがないのだとその人は言っていました。

 

どんなに立派な考えも世界観がないと死んだも同然といっていいのかもしれません。私はイデオロギーがとても苦手です。それは、イデオロギーからは世界観が生まれないからです。イデオロギーが人を支配してしまうとその人は生きていても死体同然で、どんな素晴らしい考えでも、宗教ですらイデオロギーになってしまえば世界観への道が閉ざされてしまうのです。イデオロギーというのは凝り固まったガラクタ、ガレキ、ゴミの様なものなので、自己主張の武器にすぎないのです。しかしこのガラクタ、ガレキ、ゴミでも精神化する時があるのです。自己主張の武器であることを卒業する時です。ゲーテの世界観、西田幾多郎の世界観などと偉大な業績に対して世界観という呼び方をしますが、それは個人の業績が世界の業績、人類の業績の域に達したからです。

One Response to “木曜版 3 続・世界観”

  1. 音夢 より:

    ブログ、再開されて安心しました。

コメントをどうぞ