ライアーで弾きたい曲

2018年3月18日

このところブログではライアーのことをすっかり放ったらかしにしていて、私のライアーを贔屓にしてくれている人からの苦情が届いています。このブログはライアー奏者仲正雄のオフィシャルサイトなのですから当然です。ただ私はライアーを弾くことは音楽をすることであり、音楽は人間を語る事だという観点からこのブログに文章を寄稿しています。

 

シューベルトだけを選んで6枚目のCDをリリースしてから随分時間が経ちます。そのあと機会があるごとに次はどんな曲を弾きたいのかと自問したり友人に相談したりしてきたのですが、まだ本命にたどり着いていません。当初はバッハとヘンデルでまとめようかと考えていましたが、他にいいものがあればそちらにしてもいいとジャンルにとらわれずに気の向くままに音楽を聞き漁ったのです。

しかしライアーで弾くことを前提に探しているので、とりあえず興味を引くのは絃楽器の曲になります。クラシックギターを昔弾いていたこともあって、リュートやギターの音楽は繰り返し聞きました。その中でも1500年代のスペインの音楽が心に響いたのです。

当時スペインではミラン、ムダラ、ナルバエスという人たちが1530年頃こぞってビウェラという楽器のために曲集を出版しています。この楽器はリュートと同じに弦が張られた楽器なのですが、熱心なキリスト教の国だったスペインはリュートをアラビア人の楽器とみなして嫌い、ビウェラが好まれました。しかしスペイン大帝国が17世紀に衰退するとこの楽器も一緒に消えて無くなり、ビウェラの音楽財産はギターに受け継がれてゆきました。

 

このビウェラの音楽に惹かれるのは、手探りで音楽を探している初々しいところです。ほやほやの音楽なのかもしれません。まだ音楽形式など確立していない時代です。従って曲の流れに道筋などなく即興的な印象を受けます。いつ終わるとも想像がつかないこともあります。そんな危なっかしい幼い音楽が新鮮に語りかけてきたのです。

楽譜に強弱記号を導入しようとする動きがムダラの楽譜の中で初めて登場したという事実も当時の音楽の初々しさを物語っています。個人の名前が冠されて曲集が編纂され出版されてはいますが、基本姿勢はビウェラという楽器に捧げられたものです。19、20世紀に花ひらく個人の表現という西洋音楽を特徴付ける個人主義、自己主張とは違い、日本風にいうと詠み人知らずのような趣を持った没個人的な音楽なのです。

そんな黎明期の淡い脆弱な音楽が、まだ生まれて百年にも満たないライアー似合わないはずがありません。まずは何曲かを編曲して少なくとも自分で納得ゆくものにしたいと思っています。

 

 

 

コメントをどうぞ