英語と日本語、そしてドイツ語
イギリスという土地にどのような先住民がいたのか知りませんが、五・六世紀頃からケルト人、アングロ・サクソン人、フランス人が次々と海を渡っているため、今日使われる英語という言葉はその人たちの持ってきた言葉が絡み合い、一筋縄ではゆかない奇妙な混ざり言葉になってしまいました。ヴォキャブラリーにしても、発音と綴りの非同一性、例外の多い文法とケルト語とゲルマン系の言葉とラテン系の言葉が一つの言葉の中で同居しなければならなかったのです。
言葉が混ざるとは言っても、色を混ぜるように一瞬に混ざるわけではなく、気の遠くなるような長い時間を要するもので、英語の場合は千年ぐらいかけて混ざったようです。無理を承知で例えれば、それはあたかもりんごとみかんとマンゴーとトマトを混ぜて作ったジュースみたいなものと言えるかもしれません。どんな味がするかと聞かれてもすぐには答えられない味です。一つ一つをジュースにすれば、りんごジュース、みかんのジュース、マンゴーのジュース、トマトジュースとわかりやすい味ですが、それを全部混ぜたら、それぞれの味が引き立てあって最高の味になるかといえば必ずしもそうではなく、それそれの味がお互いに潰しあって、奇妙な訳の分からない味になることもあるのです。もちろんどんな味にしてもそれを珍味と言えば良いわけですが・・。
私はドイツでドイツ語で四十年生活していますから、その立場から二つの言葉を比較してみると、英語というのが今言ったように、奇妙なわけのわからない珍味な言葉に見えてくるのです。
ではドイツ語はどんな具合かというと、単純なわかりやすい味のするジュースという感じの言葉です。よく耳にするのは、ドイツ語は難しいということですが、それはドイツ人が自分の言葉を特別な言葉だと自慢するためにそう言っているだけの話で、英語のように言葉そのものの複雑さとは無縁のものだと思っています。
ドイツ語は単純なことをどうしたら難解に表現できるのかと磨きます。そこからドイツ語特有の難しさが生まれるので、簡単に言えることがどんどん込み入ってしまい、その結果ドイツ語は難しいということになるのですが、それは言語からくる難しさではなく、ドイツ人気質の難しさ好みが作り上げたものだと私は考えています。
余談になりますが、バッハがドイツで生まれ、しかもドイツ人がこよなくバッハの音楽を愛し、バッハ至上主義から抜けられないのは、この難しさを好むドイツ人気質のなせる技で、同じドイツ語を喋ったのにハイドン、シューベルトはオーストリア人だったのでドイツ人気質にかぶれることがなかったのだと思っています。
英語には、「できるだけ簡略に」という精神があって、表現も簡略化されるわけですが、ドイツ語は逆で「できるだけ難解に」ですから、英語をドイツ語に訳した時に、誤解というか食い違いが生じ易く、挙げ句の果てに、ドイツ人の口癖「英語は簡単だ」となってしまうのです。もちろんどんな言葉でも二つの言葉を翻訳という手続きで結ぶ時には無理が生じるものですが、英語からドイツ語に翻訳するときには特に注意が必要で、翻訳者がで「きるだけ簡略化して言い表そうとしている英語精神」を理解しないでいると、簡略された意味の奥が読み取れず薄っぺらな訳になってしまいます。
去年のノーベル文学賞を受賞したイシグロ氏は小説「日の名残り」で、英国社会に特有の執事の人生を描写したわけですが、そこで氏は英語という言語が持つ特有の複雑さを駆使していて、その複雑さと執事というこれまた特殊で複雑な世界を重ね合わせ、独特の文体で執事の複雑な人生を描きました。私はとても希有な作品だと評価しています。
ところがこのドイツ語訳は英語特有の複雑な絡みを持て余してしまったようで、読んでいると重苦しくなってしまい、もともと執事というものを知らないドイツ社会ですから、この小説の持つ面白さをどう評価して良いのかわからないでいたようで、本はあまり受けず、映画で多くの人が済ませていました。あの文体があの本の命の半分を担っているというのにです。
日本語訳(土屋政雄氏)はそれに引き換えに相性のいい何かを感じました。奉仕する精神に通じるものをそもそももつ日本でも執事の心境が追体験できたことも要因なのでしょうが、英語と言う言語の持つ複雑な絡みが苦なく日本語に移され、しかもドイツ語で読むときには重くなり滅入ってしまったものが、日本語では却って複雑さを楽しめるものになっています。土屋氏の訳業が素晴らしく、私は紫式部の源氏物語の文体をオーバーラップさせて読んでいました。
そこで発見したのが英語と日本語はある共通項があるのではないかということでした。ドイツ語と日本語の間には橋もかけられないほどの溝を感じますが、英語と日本語は「オープンにしたまま言い切れる」と言うところでつながっているのかもしれません。ドイツ語のような鉱物的な鋭角は両方の言葉にはなく、水の流れのような丸みを帯びたところに共通するものがあります。ドイツ語は嘘と分かっていても理屈でごり押ししますが、英語も日本語もそこをオープンにしておきます。ドイツ語にとっては悪い癖と映る曖昧さですから、「ハッキリ言え」と脅かされそうですが、「何でもかんでも理屈で割り切れるものではない」と、英語と日本語は言いたげです。