モラルと人工知能
人工知能が近々人間を凌駕すると考えている人達がいて、その日付を2045年ごろと定めていますが、私は人工知能も基本的には道具の領域は出ないと考えています。
人間は石器時代から今日に至るまで道具を考案し続けてきました。グーテンベルクの大量印刷機の発明で、手で一つづつ書き写していたものが、いっぺんに何百、何千と大量に印刷されて世に出回りましたし、産業革命の時に蒸気の利用で今までの道具のイメージが飛躍的にアップし、ある意味で頂点に達し人間の労働力をはるかな凌駕しました。人間どころか馬の労働力さえ超えたのです。100馬力なんて今では普通の自動車にも搭載されているエンジンです。
人工知能は道具は道具ですが今までの道具とは違い労働力ではく知的能力を代替わりしてくれるものです。ホモサピエンスならではの道具と言えそうです。人間を人間たらしめている考える能力を代用する道具です。現在一番活躍しているところは情報処理と測定の世界ではないかと思います。囲碁もチェスもコンピューターの方が強くなったのは、膨大な情報量とその優れた処理能力による結果ですから当然の結果が出たに過ぎないと言えるのです。またミクロンの単位といった人間の測定能力では測りきれない微妙なものを正確に測定して、それを元に様々な精密機械が生まれています。
しかしそれがそのために作られた道具であるということをわきまえていれば驚くには値しないのです。これからも性能はどんどん向上して行く筈です。
今までは翻訳が惨めだったコンピューターでしたが、これからは言葉の意味だけでなくイメージを処理する能力に加えディープラーニングという自分で自分に問題を科せるせる能力を備えたことでより正確な翻訳が期待できるでしょう。事実ヨーロッパの言語の間では読むに値する翻訳になってきていますから、優れた通訳者として、政治や経済の世界で活躍する日も近いのではないかと思います。名医、名弁護士は当然のこと、科目によっては学校の先生もコンピューターに太刀打ちできなくなる日が来るかもしれません。産業革命のような生産力の変化ではない、私たち自身がまだよくわかっていない知的分野の変化です。だから不安が伴う道具なのでしょう。
知的分野の中の情報処理と測定の分野をまずはコンピューターにゆずったのです。
人工知能と呼ぶように知の代用者としてエンジンが人間の力を超えたように人間の知能を超えるわけですが、コンピューターによる翻訳が、誤訳もある人間の翻訳より正確だとしても、名訳がコンピューターから生まれるかどうかはわかりません。今までも文献学的に正確な翻訳をよしとするか、それとも砕けた意訳の方をよしとするかは別れていました。名訳は正確な訳とは別の感受性によるもので、主観的なものによっているからです。つまりコンピューターにとって主観とは何なのかという問題です。
書の世界でも同様に、測定能力が優れたものになって王羲之や三筆、三蹟、或いは良寛さんの書など、優れた書家の筆跡を正確に測定し統計処理したからと言ってコンビューターが素晴らしい書を書くようになるとは想像できません。却って情報が多過ぎて平均的なつまらない字を書きそうな気がします。囲碁やチェスの場合は情報処理能力がものをいいますが、優れた書の筆跡は、統計や測定の正確さから生まれるものでなく、一人の人間の総合された人となりから生まれ、勝ち負けとは縁のないものです。主観的なものだからです。書の相手は書です。書に勝つとか負けるとかの発想そのものが不自然で、どういう意味があるのか首をひねってしまいます。同じように歴史に残された楽譜を全てインプットしたからと言って名曲が聞けるようにはなりませんし、ギリシャ時代からの全ての哲学書をインプットしても素晴らしい思想が生まれる事など期待できないのです。芸術を含め精神の世界は相手を負かすのではなく、勝ったり負けたりする相手がいないのです。主観と主観が戦っても蓼食う虫も好き好きということですから永遠に引き分けです。
コンピューターに自分が書きたい字は書けるのでしょうか。
さてここでモラルと人工知能を手繰り寄せて見たいのです。
モラルは主観に依存していますから正しいものを見つけ出します。
でも人工知能はいつも正解です。正解に向かって邁進しているのです。
そんな奴が中学の時にクラスにいましたが、一度も友達だと思ったことはありませんでした。