クラシック音楽の訳語は「重音楽」 - 音楽は軽みの体験
音楽とどの様に付き合うかは人それぞれはもちろん、時代によっても、地域によっても違っています。
音楽と私たちの間には実に素直な関係が作られています。驚くほど純粋なもので、そこには偽りがないのです。つまり音楽の好みを聞けばその人の人となりがうかがえると言っても過言ではないように思うのです。
他人がどんな音楽を好んで聞くのか、そこにはその人の真実があって、外から口を挟む余地はありません。ですからここでは自分の音楽との付き合いについて語りたいと思います。
よくお気に入りのメロディーを鼻歌のように口ずさみます。流行歌、ポップ、たまには演歌、そしてシューベルトと出てくるメロディーはその時の雰囲気でまちまちですが、口ずさんでいるときは幸せです。人通りの多い通りでも構わず歌っていると(小さな声でです)、子どもが小さいときは嫌がられたものです。歌っているときはただ黙々と歩いている時よりも足取りが軽いのは言うまでもありません。身も心も何倍も軽くなっている自分がいます。ただ山登りの時には呼吸に余裕がなく流石に歌うことはありません。
音楽が聞きたくなる時はどうかというとこれまたいろいろで、口さみしいときにお煎餅をぼりぼりするように聞くこともあれば、こってりとした料理が食べたくなるように聞くこともあります。そのときに聞きたい音楽がどういう音楽かは案外わかっているもので、我ながら感心してしまいます。そして選んだ音楽を聞いているとやはり軽くなっている自分がいます。一人で車を運転しているときにはロックとかポップの方が気を紛らわしてくれます。
なぜ音楽にはそんな力があるのでしょう。
とっさに思い当たったのはすでに言ってしまいましたが「軽み」です。音楽には何かを軽くする力があるのです。それは考えて整理したというよりも、経験から言っていて、歌を口ずさんでいる時も音楽を聞いている時も、両方とも身も心も軽くなるような、「軽み」を体感するのです。それはとてもありがたい体験です。
音楽は形がなく、しかも見えない、手で触れないのです。物に囲まれている毎日の生活の中で、唯一物でないモノです。音楽は楽器という物を通して生まれるモノですが、音そのものは物ではなく、物質化することが無いモノです。音楽的な音というのは、物質化する前のところでイメージを吹き込まれた音で、そこから音楽の音にはイメージが宿っていて、それが軽みを導き出しているのではないか、そう思うのです。炸裂するような大きな音にしろ、極々小さい音にしろ音が物でないという事に変わりはないのですが、違うところは工事現場の音からは軽みを感じないという事です。軽みは音楽的な音、つまりイメージを宿した音楽からしか得られないものだということです。
音楽なら、どんな音楽であれ、それを聞く人から軽みとして体験されているのです。しかしみんなが軽みという言い方はしないかもしれません。最近はあまり聞きませんが、かつては軽音楽という呼び方をされた音楽がありました。しかしそれは、ここで言っている「軽み」のことではなく、気軽に聞ける音楽という意味で使われたものでした。ただ不思議なのは、重音楽という反対の呼び方はついぞ現れなかったということです。音楽という軽みを旨とした世界には不向きだったからなのでしょう。ところが、あまのじゃく的な言い方をすると、クラシック音楽というのはどちらかというとこの「重音楽」と言いたくなるのです。気楽に聞く軽音楽ではなく、気難しく聞く音楽だからです。
余談になりますが、十九世紀には教会でハイドン、モーツァルトのミサ曲は演奏されることが禁じられたという経緯があります。のびのびとした十八世紀を生きたハイドン、モーツァルトの音楽は明るく気難しいところが少ないので、真面目で、深刻になった十九世紀には不向きだったのです。クラシック音楽が重音楽の傾向を持つようになったのはこの頃からです。
私は案外的を得た言い方だと思うのですがクラシック音楽を重音楽と呼ぶのに抵抗を感じている人もいると思います。私は深く落ち込んだところで、気難しい聞き方をしても、聞き手に軽みを感じさせるほどの力がクラシック音楽にはあるのだと言いたいのです。そのところをはっきりさせればクラシック音楽イコール重音楽という図式は納得していただけるのではないのでしょうか。