記憶から思考へ、学問と芸術が出会う時、多様な直感。

2018年10月13日

私たちに記憶という能力がなかったら・・。

そう考えるとゾッとします。私たちはその時その時の刺激に身を任せているだけの極端な刹那的存在という括りになってしまい、過去の蓄積など一切なく、時間という流れからも見放されて孤立した生き物になってしまいます。

今までの人間と私が想像する未来の人間とはこの記憶を巡って大きな違いがあります。今までは記憶することはいいことでした。覚えが早い、よく覚えているというのは頭がいいということでもあったのです。

 

しかしです。覚えることに日本の試験制度は専念しています。その姿を見ていただきたいのです。それは記憶尊重社会の遺物と言っていいものです。この形態を続けていけば、近い将来、日本は時代の流れから置き去りにされてしまう可能性が大です。

記憶する能力の副産物の「正しい」はさらに危険です。それはただ過去を整理して生まれるものだからです。「正しい」の根拠は過去にあるのです。

答えは正しくなければならないと信じている人は多いです。答えがあるということと、それが答えであるならば正しくなければならないという風に考えるのです。が、そんなことはないはずです。未来に向かう時、あるいは次のステップに向かう時、正しいということだけでは進めない事はみんな知っています。やるしかないこともあるのです。正しいのか正しくないのかにこだわっていては前に進めないのです。正しいというのは情報を整理して権威ある力によって辻褄を合わせたに過ぎない幻想だからです。

この「正しい」答えに振り回されている日本の教育姿勢も次の時代にはやはり遺物でしかなくなってしまうでしょう。

ここから解放されて初めて思考本来の姿が見えてくるような気がします。日本の教育がこの点に気がつけば、次の世代も、急変する世界情勢と共に歩んで行けるでしょう。ところが、もし日本が旧態依然に記憶とそこから生まれた正解に囚われ続けるのであれば、近い将来、日本が後進国になる事は間違いありません。

 

思考本来の姿については私もわからないところがありますが、一つ言えるのは、コンピューターの膨大な記憶能力を通して浮き彫りになったものがあるということです。

考えるというのは記憶と共存しているものですが本質的には違うものです。今までは物事の整理のために使われて来ましたがそれは記憶の衣装をまとっていたからに過ぎないのです。

私たちは考えるという行為そのものについてまだよく知らないのかもしれません。私自身も考えているようで、情報整理をしているだけのことが多々あります。純粋に考えるというのは、今までの言い方で言えば直感です。しかし直感にも様々な形、とりわけ深さがあるわけですから、「これが正しい純粋思考です」というのでは元の木阿弥です。これからどんな純粋思考が生まれるのかワクワクします。

思考の本来の姿はコンピューターによって、「記憶という衣装」を脱ぎ捨てたと考えて見てはどうでしょう。そしてさらにコンピューターの比重が社会的に増せば増すほど、考えること、純粋に考えること、つまり多種多様な直感が働き始め、その役割が広がると思います。

 

その時動き出すのは学問が過去から解放され未来を向き始め芸術になる動きでしょう。

意外と思われるかもしれませんが、学問の中にだって今までも未来を志向していたものがあったのです。しかし正しい学問のあり方という衣装を着せられていたり、正しいという幻想の陰に隠れていてよく見えなかったのです。学問の中にも実は芸術があったのだということです。いや芸術と共有しているものと言った方がいいかもしれません。それは繰り返しです。

未来は存在しないものです。予感しかできませんが、その予感の中から未来は確実に作られてゆくのです。学問の芸術性はコツコツと基礎的な研究をつづけることです。繰り返し繰り返しつづけることからしか見えないことがあり、芸術の基本もそこにあって、一見特殊な思いつきのように見られがちな芸術ですが、繰り返しという魔法の中から未来を説得するものが直感的に生まれるのです。

コメントをどうぞ