年末に思うこと。趣味について、無趣味について。
一年が終わろうとしていて、ぼんやり来年のことに思いを馳せたり、今年がどんな年だったかなどを振り返ったりと気持ちがそぞろになるのを、親しい友人と取り留めのない話をすることで気分を引き締めます。
その時話しが趣味ということになって、何を趣味とみなすのか、どこからが仕事でどこからが趣味なのかと話しているところに友人の32歳の息子が顔を出して話を聞きながら、「趣味なんて言葉は、お父さんたちの時代はあったのかもしれないけど、今時は死語だよ」というので、突然友人との会話がフリーズしてしまいました。「今の若い人は趣味がないの?」と聞き返すと、「簡単には答えられないね。仕事以外の自由時間をどう過ごすかということはあるけど、それを趣味に当てるという考えはないね」」と言いながら席を外してしまいました。
その話の中で、よく趣味は何かと聞かれた時に、昔から必ず「そんなものないでよ。とにかく無趣味なもんで」と言っていたことを思い出していました。その考えは今も変わらず、頑固に「無趣味なもので」で通しています。しかし、ミシンを踏んだり、庭仕事をしたり、編み物をしたり、日曜大工に励んだり、音楽を聞いたりと色々やるのが好きなことを知っている友人は「お前さんのは無趣味ではなく、何が趣味かわからなくなっているだけだよ」と慰めてくれます。そういうことなら逆に趣味と言えるものはいくらでもあげられそうです。
その趣味を手掛かりに知識が広がり、時にはハマって抜け出せないほどのこともあり、それゆえに雑学ばかりが増えていったのです。趣味と雑学は隣り合わせているようです。趣味という定義は色々できそうですが、雑学の源というのもその一つで、趣味が増えれば雑学が増えるということのようで、雑学の大家を見れば案外多趣味族かもしれません。
経済的見れば小遣いを使うので支出に当たります。収入源が仕事と定義づけられるとすれば、趣味は支出源で散財源です。オートバイ好きの友人が二百万でハーリーを買ったら、奥さんから三行半を突き付けられましたが、散財が過ぎたからです。
音楽で身を立てている人たちの中には、子どもの頃から音楽家になりたいと願って厳しい練習に耐えて音楽家になった人もいますが、趣味が高じて音楽の世界で身を立てている人もいて、そういう人は趣味と仕事の区別がなくなってしまった人たちになるわけです。それは幸せなことなのか、それとも不幸せなことなのか、簡単には言えない問題です。趣味で食べていけるのなら一番幸せだと言えるかもしれませんが、もしかしたらもともと大好きな音楽という趣味を奪われてしまったという風にも見られるわけです。
友人の息子さんの「趣味なんて死語ですよ」という発言が気になります。もしかしたら今の若者たちは私たちの世代とは違った真面目さで生きているのではないのだろうか、そんな気がしてきます。
我々にとって趣味というのは単なる気晴らしではなく、収入に結びつかないだけでやはり仕事と言っていいのかもしれません。しかし仕事との一線が引けるのは無責任でいいということです。無責任に好きなことをする、それが趣味のいいところです。散財さえ過ぎなければ、誰にも怒られない気楽さが人生の中にある、また楽しからずや、です。