柔軟な思考への道
知るというのは楽しいものですが、知識を増やせばいいというだけでなく知るための奥義のようなものもあって実はなかなか難しいものです。
昔から読書は知るために活用され、今日に至るまで読書は大切な知るための手段であることに変わりはないのですが、昔と今、読み方は変わったようです。
昔は本の数が少なく、同じ本を何度も読むという読書が当たり前だったのですが、本が増え、それに従い情報の量が増えてゆくと、情報というのは横へと広がってゆく習性があるためそれに振り回されて、どんどん広がりそこに喜びを感じるようになります。
そうなると何度も読むということはなくなってしまいます。しかし何度も同じ本を読むというのはそれなりの意味があるもので、私は特に垂直的な読書と呼んでいて、そこから得る情報は量としては確かに限られてしまうのでしょうが、一つの事柄を深く読み取る力が付くのです。知識の量ではなく、知識が深まると行っていいと思います。
よく言われることですが(主観的な経験の枠を超えるものではありませんが)、勉強のために使う参考書も、何冊も買い込んで数多くの参考書をこなすよりも、良い参考書と言われている一つを、二回、あるいは三回と繰り返し勉強する方が、理解が深まるのです。
繰り返しをするという行為にはそもそも時間という魔法が働いているからです。たとえば一人の人間が同じ本を読むのですが、初めに読んだ時と、次に読んだ時では時間が経過しています。その時間の経過の中で、その人は同じ人でありながらちがう人になっていると考えてみてはどうでしょう。あるいは、一つの本を読破したり、参考書をクリアーした後、また同じことをやるのは馬鹿馬鹿しいと思いがちですが、それでは知識の量を自慢する落とし穴に落ちてしまったことになります。そんなこともう知っているという姿勢は、何かにつけて取りがちですが、知ることの不思議を知っているものにとっては、危険思想の一つなのです。すでに知っていることに新たに出会うというところもみそです。ここには自分を克服するというプロセスが隠れて生きています。
知ったというのは概念化したということです。概念化とはこういうものだと決めることです。知識というのは固められた事実なのです。
たとえば「日本の新幹線は地震が多い国なので最高時速を300キロ以内で走る」という知識を本から得たとします。同じ本をもう一度読む時にはそのことがまた出てきて、「そんなの知っている」と先を急ぐのですが、それでは繰り返しの醍醐味を通り過ぎてしまいます。そういうタイプの人は繰り返しからはあまり恩恵を得ない人です。そこで立ち止まる人は繰り返し読むことからの恩恵に預かれる人です。
新幹線は何時間そのスピードで走り続けられるのか、その速さで、鹿児島中央駅から函館まで乗り換えなしで行けたとしたら何時間かかるのだろう、鹿児島と函館とは気候が違うが新幹線はそれに対応しているのだろうか、新幹線で一番多くみられるトラブルはなんなのか等々、いくらでも質問事項が頭の中を駆け巡ります。
これは初めて読んで知識として新幹線の時速のことを知った時にはなかなか出てこないものです。もし一度目の読書でその知識に接していくつもの疑問を同時に思いつくという人がいれば、その人は相当な想像力の持ち主ということになります。しかし繰り返してゆく時に、繰り返しを楽しむことができる人がいれば、そこで想像力を磨くことができるのです。想像力というのは確かに個人の資質に関わっているものですが、それは後天的にもある程度は作ることができるものなのです。
概念化され固められた事実が、いくつもの疑問に出会うことで柔軟になります。その時私たちは概念から解放されるのです。概念にとどまっている限り、そこから生まれる考えというのも硬いものになってしまうのです。柔軟な思考というのはそういう概念を壊し解放してゆくところで培われるものなのだと思っています。