コメントの落とし穴

2019年6月8日

コメントはしないで済むならしないに越したことはない、そう言いたいです。コメントというのは非常に内容が薄い上危ないもので、コメントが流行する社会はコメントの持つ危険そのものの蟻地獄のようなものかもしれないのです。ではコメントとはなんなのか、ということです。いろいろな角度から言えますが、まずはコメントというのは理解とは別のものだということです。そこのところを知らないとその蟻地獄からは出られないと思います。

人間というのは理解をし合う存在で、コメントし合う存在ではないのです。

どういうことかというと、コメントは頭の都合の産物、理解は全身全霊から生まれるものということです。私流にいうと理解は命がけでするので上等なもので、コメントというのは頭で整理して机の上だけで済ませてしまっている、何日か経てば紙くず箱に捨てられているかもしれない程度のものなのです。

 

コメントしているということは判断を下してしまったのです。ところがその判断は一方的で「自分としてはそのことをこんな風に分かっている」という姿勢です。つまり上から見下した様な横柄な態度がコメントにはあるのです。

理解も基本的には主観的なものですが、上から見下すのではなく謙遜的で受身的な姿勢がまず問われます。understandという英語の「理解する」という真の意味はそこにあると思います。謙(へりくだ)っているということです。それを前提にして、今度は対象となっているものの中に積極的に入って行こうとしているわけです。

松のことは松に習え、という松尾芭蕉の言葉が思い出されます。

 

主観的な面が両方にはあるのに、相互の行き来がある理解は、一方通行のコメントと混同されてはいけないのです。相手、あるいは物の中に入ってゆこうという姿勢の理解を繰り返すことから人間性が磨かれるのです。しかしコメントを繰り返しても自分の成長には繋がらないのです。

理解は判断を下すこともありますが、判断に至らないこともあります。人生には判断を下せないことで満ちていることを思えば、その方が自然で、何が何でも判断を下したがるコメントの方が不自然なのかもしれません。

コメントというのは相手、対象と距離を取っていて、しかも上から見下して判断しているわけで、自分勝手に整理したものを押し付けます。相手、対象の中に入ってゆくという姿勢はなく、自分の判断を押し付けているだけのことも多く、たいていのコメントはそれを聞いている私たちを幸せにすることはなく、しかも上から見下していますから、礼を逸したもので、できれば避けて通りたいものなのです。

 

なぜそんなコメントが、今の社会で流行し、もてはやされるのか。

コメントが活躍する場所はメディアの分野です。もともとメディアは事件が起こった時、その事件の様子を民衆に「仲介」するために存在しているのですが、ある時「メディアをうまく使えば真実として事件の内容をどの様にでも民衆に伝えられる」ことに気がついたのです。そのことに気づいた人たちがメディアを掌握してしまいました。メディアはことの事実を伝えるのではなく、事実を好きな様に変え、結局はその人たちの都合のいい様に伝えるもので、メディアの権威が増すにつれ、そんなことは朝飯前の当たり前になってしまい、今では民衆をそれで操作できる強力な手段になってしまったのです。洗脳です。メディアに理解は無用の長物なのです。なぜなら民衆に賢くなってもらいたいとはこれっぽっちも思っていない人たちにとって、理解を仲介するなどというのはもってのほかなのですから。民衆が事柄の事実に気がついては困るのです。

 

私は理解に目覚めてほしいと願っています。深く理解すれば、何よりも自分が変わります。今日、自分探しが盛んですが、自分が変わった時自分に出会えるので、探して見つかるものではないというのが私の考えです。

究極の理解は判断しないことです。何を馬鹿なと言われそうですが、なんでもすぐわからなければ役立たずと言われてしまう社会では判断しないなんて愚の骨頂なのでしょうが、判断はできるだけ避けるべきものなのです。判断しないでいるときに自分が強まるので、自分で責任を取れるまで判断しないでおくのは、自立する人間にとって大切な精神修養なのです。

老子の「知るものは語らず」はその意味で、それに続く「語るものは知らず」が饒舌なコメントの世界と言えると思います。

 

コメントをどうぞ