セゴビアの「プラテロと私」。弦をつま弾くことの醍醐味
アンドレ=セゴビアの演奏する「プラテロと私」について書きたくなりました。
演奏される機会はほとんどなく、唯一録音されたものに頼るしかないのですが、私はセゴビアというギター奏者のことを思い出した時に必ず聞く音楽です。
イタリアの作曲家、カステルヌオーボ=テデスコの作品で、スペインのノーベル賞作家ヒメネスの同名の牧歌的な詩集の中から24の詩を選んで、その詩が朗読される時のBGM的な伴奏のために書かれたものですが作曲者自身がソロで演奏することも念頭に置いているためセゴビアは詩の朗読なしで10曲を録音しています。その中の5曲を録音したものを聞いた時、セゴビアの演奏、とりわけ弾かれた弦に残る震えに興奮を抑えることができませんでした。こんなギター演奏は今まで聞いたことがあっただろうか、セゴビアの演奏ですらこんなにギターらしさ、いやセゴビアらしさが溢れているものはなかったような気がしてレコードがほとんど擦り切れるほど聞いたものでした。他にもセゴビアの素晴らしい演奏はいくつもあります。それなのに私は「プラテロと私」の演奏で聞かれる弦の伸び伸びとしたセコビア流の余韻がギターにふさわしいと言いたいのです。しかも作曲者自身が絶賛しているようにこの曲はセゴビアによって命が吹き込まれました。同時に、私は、この曲はセゴビアが獲得したギターの演奏法の全てを遺憾無く引き出してくれたとも感じています。
セゴビアは弦の余韻、そして何よりも震えを有効に活かして演奏します。この点でセゴビアの後継者と言える人は渡辺範彦さん一人ではないかと思っています。この二人のギターへの思い入れには共通したものがあります。弦を深々と響かせそこから生まれる余韻を活かすことです。ギターがよく響くように改良された今日、弦に軽く触れると音が出るようになり、弦を弛ませることがなくなってしまいました。演奏が楽になり、それが仇となって弦の処理が雑になってしまい、余韻を活かす演奏が消えてしまった中でこの二人の演奏を聴くと、弦と人間の指の間に生み出される無限の可能性に思いをはせることができるのです。
弦楽器の醍醐味は弦の震えです。それはまさに琴線に触れるということと同じなのです。そんな贅沢を多くの人に聞いていただきたいと思い紹介しました。
セゴビアの「プラテロと私」も、渡辺さんのいくつかの演奏もyou tubeで聞くことがでます。