老いることの美しさ、やまさと保育園での講演録

2020年3月21日

今日は手前味噌なことを書かせていただきます。

 

今、「老いることの美しさ」、と題された、2003年に名古屋のやまさと保育園で行った講演をテープ起こしした小冊子を、再販のために読み直しています。改めて読み直しながら、この講演会の主催者でいらっしゃった今は亡き後藤淳子先生とのいろいろなことが思い出され、しばらくしみじみと懐かしさに浸ってしまいました。

再版の機会に、内容に少し手を加えて、と当初は思いながら取り掛かった仕事なのですが、それは途中で止めることにしました。手を入れ新しくなった物を読んだ時点で、ふと頭をよぎったことがあったからです。「講演録はあまり手を入れない方がいいですよ」という大昔にいただいた助言を思い出したのです。とりあえず編集の方には送らずに、二、三日放っておいて様子を見ることにしました。

やはり助言は正しかったようで、手を入れたものを読んでいるうちに、余計なことをしたもんだと随所で感じたのです。同じタイトルで今講演すれば、当時よりもいい話しができるのかというと、それは保証できるものではありません。確かに情報的にも、状況的にも変化したものに対応できる物が増えたかもしれませんが、それがいい話につながるのかというとそんなことはありません。特に私の講演は情報の新しさを売りにしているわけでなく、みんながとっくに知っていることを私の言葉で確認するという趣旨のものです。そのため、再販のために読み直しながら、自分で言うのもおかしいですが、すでに17年も経っているにもかかわらず、話しが古くなっていないのです。

実はこの講演、ほとんど即興に近い形ででやったものだったのです。今でもこの講演の前に、今は亡き当時のやまさと保育園の園長、後藤淳子先生と先生のお部屋で打ち合わせをした時のことをよく覚えています。もちろん後藤淳子流の打ち合わせです。それがどんなものだったかをこれからお話しします。

 

この講演会は、やまさと保育園の後藤園長の片腕として、長く一緒にお仕事をされた田中幹子先生が、ドイツのシュトゥットガルトにある特老施設、モルゲンシュテルンで研修された報告とジョイントするという形で行われることになっていた講演会でした。ですからそれにふさわしい内容を考えていました。そこで話そうとしていたのは、ドイツの特老施設のことだったのですが、そんなことではつまらない、私に独自の話しをさせようと考えられた後藤園長から、その日先生に「天界から降りてきたテーマ?」をいただいたというわけです。

 

「なかちゃん(後藤先生は私をいつもこう呼んでいらっしゃいました)、また降りてきたよ」

「何がですか」

「今日の講演のテーマさ」

「もう決まっていますよ」

「そうだったかね。でも降りてきたからそっちで話してよ」

「で、なんというタイトルで話すんですか」

「老いることの美しさ。これでやってね」

「今になって言われても、なんの準備もしていないですよ」

「だからいいんだよ」

「無理です。即興でやるんですか」

「なかちゃんならできるよ」

「先生こっちの身にもなってくださいよ。ぶっつけ本番で二時間話すんですか」

「そんなこと言わないでよ。とにかく降りてきたんだから」

 

こうして話すことになった講演です。読み返しながら思い出したのは、準備が全くできていないという状況が、実は私には向いていたのではないか、と講演会の後、ホテルで1日を振り返りながら気づかしてもらったことでした。それ以降準備はできるだけしないで講演をする方向に向かってゆきました。

その講演会は幸い外部には講演のテーマがあらかじめ知らされていませんでしたから、迷惑がかかったのは私一人で済みました。

 

この本が出来上がるはしばらくかかるとは思いますが、今日の老人問題とは全くかけ離れた観点から「老いること」、そしてそれが本当は「美しいことなんだ」ということを淡々と話した講演会の記録です。「多くの人に読んでいただきたいなー」と思う小冊子です。

コメントをどうぞ