言葉は唐突に生まれるほど新鮮です

2020年5月3日

今日は取り留めなく、言葉について書いてみます。私が言葉とどう生きているかという側面です。

 

言葉にするというのは結局は決めてかかることに他ならないはずです。定義づけをするというほど大袈裟でなくても、言葉にしたことで、規定し、そこから制約が生まれるのです。

ですから、言葉にするというのは、お節介な、傍迷惑なことだと思うことがあります。

しかし言葉にしたいというのが生来の癖なので、心の中に去来することを言葉にしようとしています。それが私が講演を今まで続けてきた原点です。

 

生きて、感じているから、その感じていることを、そこで考えたことを言葉にしようというのではないのです。何かを伝えようという使命感で言葉にしているのではなくて、言葉にしながら、言葉にするという働きの中で、自分は生きていると手応えを感じているのです。ここのところはわかりにくいかもしれませんが・・。そして言葉になったものを自分で眺めながら、そうなんだ、そうだったんだと感心したりしています。発見があるのです。私がもし使命感のようなもので講演をしていたら三年も続かなかったに違いありません。生きている手応えを感じながら喋っていたので、今まで続けられたのです。もちろんこのままいつまでも続けられると思います。

 

私にとって言葉は言いたいこと、伝えたいことを述べるための道具ではないということです。講演をしているときに、ある言葉がふと思い浮かぶことがあります。話していることとは無関係な言葉が脳裏をよぎるのです。放っておけばいいものかもしれません。普通はほったらかしにしておくのでしょう。そうしておけば、いつの間にか忘れてしまう程度のものなのでしょうが、私にはもったいなくてほったらかしにはできないのです。どうするのかというと、講演の中で、ある程度話が進んでいても、話の腰をおるようにその言葉を口にするのです。

ありがたいことにそれは言葉とは言ってもイメージ的にモヤッとしていますから、話を聞いている人に気づかれないように、カモフラージュできるので、唐突に話の流れを大きく変えるということにはならないので、聞いている人には気づかれていないと思います。しかし話をしている私自身はびっくりしてます。なんでそんなことが今ここで出てくるのかわからないのです。だからと言って話をやめるわけにもゆかず、その言葉によって生まれた新しい目的に向かいます。今までとは違う方向のことがほとんどで、内心はヒヤヒヤ、ドキドキで懸命にやっています。実をいうと、半ば放心状態というのが本心です。放心状態なのですが、この時ほど講演をしていて緊張している時はないのです。汗だくで話をしていると、このスリリングなところを通り越す瞬間があります。ほっとすると同時に快感でもあります。そして私自身でも考えたことのないような新しい地平線が見えてきます。

 

講演会のためにどんなふうに準備するのかというと、テーマについて下調べをするということはしません。一切しないと言ってもいいと思います。いろいろな出会いの場で、話をする機会をもった人の話が講演のための準備といえば準備です。

いろいろな人がいろいろな人生を送っているということに出会う時ほど、生きていることを実感することはありません。そこで使われる言葉がその人の人生そのもののように生きている時、人生という現実が生々しく私の前に繰り広げられます。それは単なる情報というレベルのものではなく、とてもリアルな現実で、それはまさに生きた百科事典なのです。そこで使われている言葉を噛み締めながら味わっているものが私の体に溶け込んで、私の講演の準備となっているのです。

 

コメントをどうぞ