続・パン屋さん

2020年12月31日

パン屋さんのブログには珍しく反応がありました。息抜きに書いたものだったので、皆さんも読みながら肩の力を抜いてくださっていたのかもしれません。

 

ベイカリーが消えてゆく悲しい姿は、ドイツの物作り気質が変わったからと言っていいのかもしれません。

もう二十年以上も前のことですが、「ドイツ人は優等生で、しかもみんなお巡りさんみたいな国ですね」と日本から来た方が私に言ったことがあります。その通りだと思ったのですが、それでも「職人の国でもありますよ」と付け加えることができたのですが、最近は物作りが衰退していますから、もう「職人の国ドイツ」なんて言えなくなっています。

私がドイツに渡った頃は(四十三年前です)「母親が子どものために服を縫わなくなった」とよく言われていました。そして二十年前頃からは「食事を作らないドイツの人たち」が結構取り沙汰されるようになりました。台所は汚れないように使うものです、と言って憚らないのが今のドイツの平均的感覚ですから、今もあまり変わっていないようです。

ところが不思議な現象が目につくのです。このところ料理のレシピ本がよく売れるのだそうです。日本食の作り方(和食は世界遺産だということからです)、おいしいスープの作り方、手軽なフランス料理、イタリアのおばあちゃんの台所と言ったモチーフで、実におしゃれな装丁本が書店にならなでいます。クリスマスプレゼントにみんなが何か珍しい、しかも有意義なものをと白羽の矢を立てたのが料理のレシピ本なのでしょう。料理を作らなくなった人たちの間でベストセラーになる料理のレシピ本、なんだかブラックユーモアのようです。

ドイツ人の実情を知っている私としては、いったい何人の人がそのレシピの中の料理を実際に作れるようになるのか疑っています。何人か人が集まったところで面白がってワイワイ言いながら和食に挑戦することはあるかもしれませんが、他文化の食べ物に対して興味はない人たちですから、真面目に和風料理の味付けに取り組むなんて信じられないのです。単なる料理本ブームというものです。

 

パン屋さんのところで書き忘れたことがあります。昔はパンはオーブンから出てきたままの形が売られていました。お店で買って食べる前に切るのですが、最近はどのパン屋さんに行っても、「切りますか」と必ず聞かれます。ほとんどのパン屋さんにパン切りの機械が置いてあるのです。「いや切らないでそのままください」というと不思議な顔をされてしまいます。私には機械で切って買ってきたパンは食事用ではなくエサみたいな感じで、できれば食卓には並べたくないのです。食事の前に食べる分だけ切られたパンは幸せそうです。

パンを切るというのは大事な嫁入り修行の一つだったそうです。ですから昔は「パンがちゃんと切れるようになったらお嫁に行ける」ということが言われていました。今日の意識の中ではセクハラ、パワハラと言われ、下手するとお縄をかけられてしまうかもしれません。

 

コメントをどうぞ