韻文と散文。言葉のメロディー。

2021年2月8日

ある歌の歌詞が思い出せない時に、歌詞だけを辿ってもうまく思い出せないという経験は多くの人が持っていると思います。メロディーと一緒に歌詞を口ずさむとすらすらと出てきます。

例えば故郷の歌詞は「兎追いしかの山、小鮒釣りしかの川。夢はいまもめぐりて、忘れ難き故郷」と棒読みするとどこかでつかかります。歌えばすらすら出てきます。

歌が歌詞とメロディーとが組になっているのでそうなるのですが、メロディーの方が歌詞よりも記憶に強くインプットされているのでしょうか。

 

どの言語でも詩は歌われたものでした。日本では詩とは言わずに歌と言いいます。三十一文字は和歌です。その昔は長歌があってそれについて反歌が詠まれたのが今の和歌の前身です。年の初めの歌会始ではそれぞれの歌は朗々と節をつけて歌うように詠まれます。時代により、また詠み手によって多少の違いはあるようですが、こうした口伝的なものは意外と古い形が温存されるものなので、ずっとこのように詠まれてきたと考えていいと思います。

日本の長歌、和歌、俳句、川柳は五七調から成っています。この長さから生まれるアクセントを竹の節に例えたのでしょう。他の言葉はもともとメロディーを持っているようで、例えばヘブライ語はアルファーベートがそのまま楽譜なので、すぐに歌えるということです。旧約聖書は歌ったのです。

宗教の聖典は詩で書かれています。その言葉特有の韻律を持っています。言語学的には、韻律の方が記憶に深く入り込むからだということです。記憶しやすくなっているのです。古くは聖典はただ読むのではなく歌い、しかも暗唱したのです。

そんな中でキリスト教の聖書、新約聖書は初めての散文による聖典ということで画期的な出来事なのです。ということはキリスト教の聖典、新約聖書は歌われない初めての聖典ということになります。新約聖書は純粋に読み物なのです。もちろん修道院では暗記が修行でしたから、修道院の庭の回廊を歩きながら読んで暗唱していたのです。

音楽し的にはここで画期的なことが始まります。散文になった聖書から、言葉に従属しないメロディーを考案することができるようになったと考えている学者もいます。それが新しい音楽を生む要因だったというわけです。ヨーロッパに発達したした宗教音楽にはそのような背景があります。聖書の言葉を音楽家の自由な発想で、好みのメロディーをつけて歌っても誰も文句を言わないのです。ベブライ語で書かれた旧約聖書では、メロディーは言葉の方で決めていたので、新しいメロデイーを一人の音楽家に任せるということは不可能だったのです。

 

なぜ散文が聖典の中に入り込んできたのでしょうか。韻文で書かれていた時代には、聖典は歌うなり踊るなりと肉体的な動きに還元されました。コーラスのギリシャ語はコロスで、輪踊りという意味ですし、バラードも歌踊りという意味ですから、韻文的聖典の風習が残っていたものなのですが、新約聖書からは、読み物に変わり、踊る必然性は消えてしまいました。私はここにキリスト教から生まれた開放を見ています。別の観点からは知性偏重が生まれたかもしれないと見ています。その意味では、誤解を覚悟していうと、キリスト教は知性に訴える宗教と言えるかもしれません。それ以前の、韻文からなる聖典を持つ宗教とは別の要素が加わったということのようです。

 

歌詞を思い出す時にメロディーの助けが必要だというのは、私たちはまだ言葉の中に韻文的な力、メロディー的なものを温存しているからだと言えるのかもしれません。

これは方言と標準語との間にも見られる現象で、方言の持つ豊かなメロデイーは標準語が形作られるプロセスで失われてゆく傾向にあります。これは日本語だけでなく、ヨーロッパの言語を見ても明らかです。私は他の言葉に疎いのですが、きっとこの傾向はほとんどの言葉に言えると思います。標準語はある意味で無表情だと言われても仕方がないのですが、標準語には知性と結び付きやすい特性があります。宮沢賢治が多くの詩を初めは標準語で作り、後で方言の要素を加えたことはよく知られています。彼はこの二つの特性をよく知っていて、上手に使い分けていたようです。

コメントをどうぞ