普遍人間学の途中報告

2021年2月18日

普遍人間学を読み始めて、今回強く感じたことがあります。昔読んだときはとにかく理解したいというガムシャラな読み方でしたから、細かいところは大雑把に読んでいた様です。

簡単にいうと翻訳が気になったのです。

今回は新田義之訳と高橋巌訳を交互に読みました。三回目の通読の時はドイツ語で頑張ったのですが、今回はオンライン講演の準備も兼ねて日本語にしました。

どちらの翻訳も内容的には正確に伝えられているものですし、ドイツ語を正確に訳していらっしゃいます。

脱帽に値する素晴らしいお仕事です。

シュタイナーを翻訳で読んでいらっしゃる方には違和感はないのかもしれませんが、日本語は私の場合ほとんどが小説を読むための言葉なので、今回の翻訳調の日本語は些か苦痛でした。内容的にはしっかり翻訳されているので完璧なのですが、ちょっとだけシュタイナーに関心があるという人を惹きつけることはできないだろうと思ってしまいました。

 

以前に一昨年のノーベル文学賞の受賞者カズオ・イシグロさんの日の名残を翻訳でよんだとき、素晴らしい訳だと感じ、原書と照らし合わせて、どいうところに感動したのか調べたことがあります。日本語で読んですぐわかることでした。イギリスの執事の文化を描写するところなど、日本人には馴染みがないのに、そこを上手に訳されていたのです。

ところがその後の同じ作者の、同じ訳者のものには感動がなかったのです。調べたら英文学者の息子さんが下訳をされて、そこにふでを入れたと後書きにあり、そうだったのかと納得しました。翻訳というよりは言葉を移行させたものだったのです。

ところが日の名残の訳は一人の手仕事の翻訳でした。ほとんど移行されていない、意訳なのです。文献学的には文句をつけられるところばかりなのでしょうが、翻訳としては、特に文学の翻訳としては大成功の名訳です。

 

シュタイナーの普遍人間学が、何度も読み返す中で味わいが出てくるような平易な文章にしたら、教育文献としては相応しくないのでしょうか。しかし教育は芸術だということを考えると、芸術の特徴は何回も繰り返し読めるというところにもある様に思うので、シュタイナー教育の基本文献が文学的というのはあながち間違っていない様に思うのですが、馴染みのある言葉で読むからまた読もうと手にできる様に思うのですが、それは私の勝手な思い込みでしょうか。

 

思わず仲正雄調でやってみるかと思った瞬間もありました。

 

ぜひみなさんのご意見を伺いたく思います。コメントを頂けたら嬉しいです。

コメントをどうぞ